• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

精巣上体特異的カルボキシルエステラーゼ(CES4)の生理機能と発現調節機構

Research Project

Project/Area Number 22580100
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

山下 哲郎  岩手大学, 農学部, 准教授 (20202377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森松 正美  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 准教授 (70241370)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsカルボキシルエステラーゼ / 精巣上体 / 酵素 / 遺伝子変異マウス
Research Abstract

これまでに、CES4変異マウスの精巣上体は酸化的環境になっていることが示唆されている。そこで、脂質の代表的な酸化ストレスマーカーである4-HNEの存在量をウエスタンブロッティングにより比較したところ、野生型および変異マウスの両遺伝子型における4-HNEの量に顕著な差異は見られなかった。
精巣上体のタンパク質の網羅的解析により、CES4変異による生理的・生化学的影響について解析を行った。野生型マウスと変異マウスの精巣上体尾部よりタンパク質を抽出し、2次元電気泳動を行った後、蛍光色素で発色させたタンパク質スポットのパターンを解析した。存在量に差のあるスポットをゲルから切り出し、ナノLC-MS/MS分析により、タンパク質の同定を行った。その結果、sorbitol dehydrogenaseがCES4変異マウスにおいて亢進していることが明らかになった。精漿中にはソルビトールおよびsorbitol dehydrogenaseが存在しており、ソルビトールをフルクトースに変換することで、精子運動のエネルギー源を提供すると考えられている。sorbitol dehydrogenaseが変異マウスで発現亢進していたことから、何らかの理由で、変異マウスの精巣上体尾部内精子の運動性が野生型マウスの精子よりも高まっている可能性や、精巣上体内でエネルギー供給不足が生じている可能性が考えられた。また、精子の鞭毛や先体部分を構成するタンパク質であるouter dense fiber ptoteinやsperm acrosome membrane associated proteinが変異マウスで減少していたことから、変異マウスにおいて精子数が減少している可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 遺伝子欠損マウスを用いた精巣特異的カルボキシルエステラーゼ(CES4)の機能解析2012

    • Author(s)
      山下哲郎
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20121214-20121216

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi