• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

樹木内生菌・病原菌類の伝播にマングローブ植物の散布体はどう寄与しているか

Research Project

Project/Area Number 22580166
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

亀山 統一  琉球大学, 農学部, 助教 (30264477)

Keywords林学 / 菌類 / マングローブ / 感染様式 / 樹木内生菌 / 琉球列島
Research Abstract

自然度の高い西表島西部地域のマングローブ林と、人為の影響の強い沖縄島東海岸のマングローブ林を調査として、マングローブ植物の茎葉と散布体(種子が樹上にのこったまま発芽したもので、これが落下し海上を漂流後、新たな場所に定着して実生苗として成長する)からの内生菌の分離試験を試みた。
琉球列島のマングローブを構成するヒルギ科3樹種において、茎葉から優占的に分離される樹木内生菌は4菌種あるが、これら菌種が、散布体からは低頻度で分離された。散布体組織における樹木内生菌の種数や総分離率は、いずれも、茎葉の組織よりも明らかに小さかった。このことは、散布体は、低頻度ながら内生菌を寄生させて散布されるという点において、漂着し・定着する先で形成されるマングローブ林に菌を運搬する乗り物としての機能を相当程度は果たしていることを意味する。しかし、成木の茎葉における内生菌の多様な種組成や高い分離頻度は、散布体への内生菌寄生頻度を直接に反映したものではないことが示唆される。
一方、ヒルギダマシ科のヒルギダマシにおいては、自生地外の沖縄島の埋め立て地の造成林の茎葉において、天然林の個体の場合とは大きく異なる種構成・分離頻度の菌種が、見いだされた。また、散布体の内生菌分離頻度は極めて低かった。
以上のことから、マングローブ植物の茎葉の内生菌相は、散布体による運搬により伝播可能であるとはいえ、むしろ、周囲のマングローブ林や陸上森林からもたらされる胞子による感染の方が大きく寄与している可能性がある。それが事実であれば、森林の生物多様性の維持にとって重要な知見であると言え、上記の現象が再現されるか、同一調査地で、引き続き経時的に内生菌相の調査を継続する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 西表島のメヒルギ散布体から分離された樹木内生菌2010

    • Author(s)
      亀山統一・吉崎走
    • Journal Title

      樹木医学研究

      Volume: 14 Pages: 136-138

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 琉球列島のヒルギダマシの茎葉・散布体における樹木内生菌2011

    • Author(s)
      亀山統一・吉崎走・鐘ヶ江裕介
    • Organizer
      日本森林学会第122回大会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      20110326-28
  • [Presentation] 琉球列島におけるヒルギダマシの樹木内生菌相2010

    • Author(s)
      鐘ヶ江裕介・吉崎走・亀山統一
    • Organizer
      樹木医学会第15回大会
    • Place of Presentation
      静岡市グランシップ
    • Year and Date
      20101113-14
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.agr.u-ryukyu.ac.jp/wp/kameyama

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi