• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

窒素安定同位対比を用いた窒素飽和現象発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22580167
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

稲垣 善之  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (00353590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木庭 啓介  東京農工大学, 共生科学研究員, 准教授 (90311745)
Keywords窒素飽和 / 硝酸態窒素 / アンモニア態窒素 / 窒素安定同位体比 / ヒノキ / 森林土壌 / 下層植生 / 生葉
Research Abstract

近年、都市近郊の森林では、生態系外から過剰な窒素が負荷されることにより生態系の健全性が低下する窒素飽和現象が認められる。窒素飽和状態の森林では、土壌における硝化活性が高まり、窒素流亡の増加や、土壌肥沃土の低下が懸念されている。植物が吸収するのは主にアンモニア態と硝酸態の窒素であるが、これらは異なる窒素安定同位体比を示すことが知られている。したがって、樹木の葉と土壌中の窒素の同位体比を比較することによって、樹木の硝酸態窒素吸収特性を評価することができる。土壌条件の異なる森林において窒素循環特性を明らかにするために、貧栄養な条件の京都大学上賀茂試験地のヒノキ林を対象に調査を行い、関東地域のヒノキ林の結果と比較した。上賀茂試験地のヒノキ葉の窒素安定同位体比は-7.1‰であり、関東地方のヒノキ林における窒素同位体比(-5.4~0.4‰)よりも低かった。上賀茂ヒノキ林における土壌中のアンモニア態窒素と硝酸態窒素の同位体比は、葉の窒素同位体比よりも大きい値を示した。一方、堆積有機物層の窒素同位体比は、土壌よりも-3.6‰低い値を示した。したがって、貧栄養な条件では鉱質土壌のアンモニア態窒素、硝酸窒素だけでなく、堆積有機物層の窒素を利用することが示唆された。以上の結果より、堆積有機物層が多い場合には、土壌中のアンモニア態窒素と硝酸態窒素だけでは説明できず、葉の窒素同位体比を窒素飽和の指標として利用する際に注意することが必要であると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Preferences for different nitrogen forms by plant species elucidated by ^<15>N natural abundance2010

    • Author(s)
      Yu takebayashi, Keisuke Koba, Azusa Hokari, Asami Nakanishi, Yoshiyuki Inagaki, Muneoki Yoh
    • Organizer
      International Symposium on Isotope Ecology 2010 in Kyoto
    • Place of Presentation
      コープイン(京都市)
    • Year and Date
      2010-11-02
  • [Presentation] 気象条件の異なるヒノキ林における表層土壌の性質2010

    • Author(s)
      稲垣善之・中西麻美
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2010-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2017-10-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi