2011 Fiscal Year Annual Research Report
シャットネラ赤潮から急激な貧酸素化をもたらす海洋微生物群集の実態解明
Project/Area Number |
22580202
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
和田 実 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (70292860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩滝 光儀 山形大学, 理学部, 准教授 (50423645)
梅澤 有 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 助教 (50442538)
鈴木 利一 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 教授 (20284713)
|
Keywords | シャットネラ / 赤潮 / 細菌群集 / 溶存有機物 |
Research Abstract |
Chattonella antiqua/marinaを培養すると、対数増殖期初期と後期以降の2つの時期に溶存有機炭素量が顕著に増加した。この傾向はC.antiqua/marina株の分離海域や時期によらず概ね一貫して認められることが分かった。その溶存有機物組成は、培養過程を通じてほとんどが親水性有機物で占められており、大きな変化は見られなかった。C.antiqua/marina周囲の細菌群集は、この溶存有機物量の変化パターンに対応して増殖する傾向を示した。このとき細菌群集構造はC.antiqua/marina株ごとに異なっていたが、C.antiqua/marinaの培養初期、中期および後期に対応して大きく変動した。さらに、分離場所や時期、保存場所が異なるC.antiqua/marina株でも、周囲の細菌群集には特定の共通細菌種が含まれている可能性が示唆された。 以上の結果から、天然海域においてもC.antiqua/marina赤潮が発生すると、赤潮発生初期および後期に藻体から主に親水性成分からなる溶存有機物が放出され、C.antiqua/marinaのPhycosphereに存在する細菌群集が速やかにそれらを利用して増殖すると予想される。それらの細菌群集は、赤潮発生海域に由来する細菌種と、C.antiqua/marinaに特異的に共生する細菌種から構成され、赤潮の発達に伴って、より広範囲の水域において物質循環に大きな影響を及ぼすことが考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
シャットネラの細施周囲における細菌群集の増減がシャットネラから放出される溶存態有機物の量と高い相関があることが確かめられ,その細菌群集構造もシャットネラの増殖段階に応じて変動することが明らかとなった.また,フローサイトメトリーを用いて浮遊細菌群集の呼吸活性を定量化する手法も確立されたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を開始してから,有明海干潟縁辺部におけるシャットネラ赤潮と貧酸素の同時発生現象が観測されておらず,今後も現場調査にのみ依存して研究を推進することは困難だと予想される.そこで,今後はシャットネラの培養実験を中心に,細菌群集構造と呼吸活性の変動を詳細に解析することで研究を推進する.
|