• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の日和見感染症を防除するプロバイオティクスの開発

Research Project

Project/Area Number 22580211
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

杉田 治男  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50139052)

Keywords魚類腸内細菌 / 日和見感染症 / プロバイオティクス / N-アシルホモセリンラクトン / Aeromonas属細菌 / 細菌叢
Research Abstract

魚類病原細菌の一部は細胞同士のコミュニケーションとしてクォラムセンシング機構を利用することが知られている。グラム陰性菌では,オートインデューサーとしてN-アシルホモセリンラクトン(AHL)という化学物質を使うことが多い。そこで,本研究では,我が国の内水面漁業において重要な魚種であるアユおよびワカサギの腸内細菌のAHL生産能を調査することを目的とした。
養殖ワカサギの腸内容物,飼育水,配合飼料の細菌叢を調べたところ,腸内容物からは8属17種が検出され,Aeromonas属やLactococcus lactisが優占した。AHL生産菌はいずれもAeromonas属であり,腸管内容物に1.7×10^5~2.0×10^7 CFU/gの密度で存在した。一方、養殖アユの腸内容物,飼育水および配合飼料から分離した従属栄養細菌についてもAHL生産能を調べたところ,配合飼料からは検出されなかったものの,飼育水からは1.1×10^4 CFU/ml,腸管内容物からは2.8×10^6~2.8×10^8 CFU/gのAHL生産菌が検出された。また偏性嫌気性細菌はいずれもAHLを生産しなかった。AHL生産菌30株は,Aeromonas veronii(25株),A.popoffii(3),A.media(1)およびChromobacterium aquaticum(1)に分類された。以上の結果から,アユやワカサギの腸管に多いAeromonas属細菌の多くはAHLを生産することから,日和見感染症の発症にクォラムセンシング機構が関与していることが示唆された。さらに、これらの細菌が生産するN-アシルホモセリンラクトンを分解する細菌の検出方法について検討し、二重寒天法の変法が有効であることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

魚類腸管内に存在するN-アシルホモセリンラクトン生産菌については比較的順調に研究が進行したが、これらの細菌の生産するN-アシルホモセリンラクトンの分解活性の検討に時間を費やしてしまった。

Strategy for Future Research Activity

次年度が本研究の最終年度に相当するため、研究を遂行する人員を増やし,N-アシルホモセリンラクトン分解菌の動態を明らかにすると共に、それらを利用したプロバイオティクスの有効性実験にまで繋げたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Diversity of siderophore-producing bacteria isolated from the intestinal tracts of fish along the Japanese coast2012

    • Author(s)
      H.Sugita, H.Mizuki, S.Itoi
    • Journal Title

      Aquaculture Research

      Volume: 43 Pages: 481-488

    • DOI

      doi;10.1111/j.1365-2109.2011.02851.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 養殖ワカサギ腸内細菌のN-アシルホモセリンラクトン生産能2012

    • Author(s)
      陳家輝, 小川真幸, 相良和之, 糸井史朗, 杉田治男
    • Journal Title

      日本水産学会誌

      Volume: 78 Pages: 259-261

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 養殖アユ腸管から分離されたN-アシルホモセリンラクトン生産菌2011

    • Author(s)
      小川真幸、陳家輝、糸井史朗、杉田治男
    • Journal Title

      水産増殖

      Volume: 59 Pages: 595-600

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水産「プロバイオティクス」の創成:I-3魚類の腸内細菌叢2012

    • Author(s)
      杉田治男
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] 沿岸魚類の腸内細菌群集について2012

    • Author(s)
      陳家輝、杉田治男, 他3名
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 乳酸菌Lactococcus lactis subsp.lactisの海水魚類腸管への定着性2012

    • Author(s)
      三浦愛、糸井史朗、杉田治男
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 由来の異なるLactococcus lactis subsp.lactisの宿主選択性2011

    • Author(s)
      三浦愛、糸井史朗、杉田治男
    • Organizer
      平成23年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] Microflora of the intestinal tracts of fish along the Japanese coast2011

    • Author(s)
      Y.Tanaka, H.Sugita, 他4名
    • Organizer
      IUMS2011
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Sulphate-reducing bacteria in the eelgrass bed of the Izu Peninsula, Japan2011

    • Author(s)
      C.H.Chen, H.Sugita, 他4名
    • Organizer
      IUMS2011
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Artemia cysts and nauplii hatched under laboratory conditions2011

    • Author(s)
      H.Kurihara, H.Sugita, 他4名
    • Organizer
      IUMS2011
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-09-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi