2010 Fiscal Year Annual Research Report
卵母細胞の減数分裂制御におけるCNPシグナルの役割とその機能利用に向けた研究
Project/Area Number |
22580332
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
辻 岳人 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (90314682)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
国枝 哲夫 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80178011)
|
Keywords | CNP / 卵母細胞 / 減数分裂 |
Research Abstract |
卵母細胞は、卵巣内で発育してから受精に至るまでの間に減数分裂の停止と再開をくりかえし、性腺刺激ホルモンや様々な局所因子の作用により厳密に制御される。これらの過程は、正常な卵子が形成されるために重要であり、これまでに減数分裂を制御するいくつかの因子が同定されているものの、制御機構の全貌は十分に解明されていない。ナトリウム利尿ペプチドファミリーの1つとして知られるC型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)は、特異的レセプターであるNPRBに結合し、さまざまな細胞機能に作用する局所因子である。これまでの我々の研究より、CNPが卵母細胞における減数分裂の制御に関与する可能性が予測されている。今年度は、CNP/NPRシグナルの卵母細胞の減数分裂制御への関与を明確にすることを目的とした。 まず、マウスの性周期変化におけるCNPとNPRB遺伝子の卵胞における発現を調べたところ、両遺伝子共にすべてのステージで発現が確認され、特に発情前期において最も強い発現が確認された。さらに、卵巣における遺伝子発現パターンをin situハイブリダイゼーション法により解析したところ、CNPとNPRB遺伝子ともに顆粒層細胞に特異的に発現していることが確認された。次に、CNPおよびNPRB遺伝子に変異をもつ突然変異マウスの卵巣組織切片を観察したところ、胞状卵胞のステージにおいて、減数分裂を再開した異常な卵母細胞の割合が顕著に増加していた。 以上の結果より、CNP/NPRシグナルは卵胞の顆粒層細胞卵母細胞で機能し、胞状卵胞期における卵母細胞の減数分裂の停止維持に重要な役割を担うことが明らかになった。
|