• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

酸化ストレス性疾患へGAPDHドミナントネガティブ分子を治療応用する為の基盤研究

Research Project

Project/Area Number 22580339
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中嶋 秀満  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30405360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑村 充  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20244668)
Keywords疾病予防・制御 / 新規治療薬開発 / GAPDH / 脳神経疾患 / ドミナントネガティブ分子 / トランスジェニックマウス / 酸化ストレス / アミロイド
Research Abstract

C152A-GAPDHドミナントネガティブ分子の生化学的および細胞生物学的解析およびトランスジェニックマウスの作製(担当:中嶋、桑村、大学院生1名)
本年度は、まずGAPDHドミナントネガティブ分子であるC152A-GAPDHの生化学的性状と細胞生物学的解析、特に細胞保護メカニズムの解明に注力し、またトランスジェニックマウス作製の為の準備を実施した。
C152A-GAPDHの細胞保護メカニズムとして、内在性GAPDHの酸化ストレス性アミロイド様凝集を抑制することを原子力間顕微鏡(AFM)を用いて視覚的に証明できた。また、内在性GAPDHの核移行に起因する酸化ストレス性細胞死には関与しないことを生化学的に示した。さらに、酸化ストレスでは一酸化窒素刺激特異的に細胞保護効果を発揮することを見出した。以上の結果から、C152A-GAPDHドミナントネガティブ分子は、内在性GAPDHの核移行は影響を与えずに、アミロイド様凝集を抑制することで酸化ストレス性細胞死を抑制すること、その作用は一酸化窒素特異的であることが明らかとなり、細胞保護メカニズムを明らかにした(現在、投稿準備中)。
続いて、C152A-GAPDHドミナントネガティブ分子のトランスジェニックマウス作製の為のトランスジーンの作製を行った。当初計画では、恒常的発現マウスを作製予定であったが、発生期において内在性GAPDHの作用に拮抗する懸念があった為、ドキシサイクリン誘導型マウスの作製に方針変更した。pTRE-C152A-GAPDHを作製した。現在、細胞レベルでドキシサイクリン誘導発現レベルの最適化条件を検討中である。また、トランスジェニックマウス作製に際しては、オリエンタルバイオサイエンスへの委託研究とすることとし、次年度計画についての打ち合わせを行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 多機能性酵素GAPDHの神経細胞死における機能的役割と創薬標的としての可能性2010

    • Author(s)
      中鵡秀満
    • Organizer
      創薬薬理フォーラム第18回シンポジウム「神経細胞保護」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-09-17
  • [Book] 解糖系酵素glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH)の多機能性と酸化ストレス性細胞死における役割2010

    • Author(s)
      中嶋秀満、東泰孝、竹内正吉
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      放射線生物研究
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.vet.osakafu-u.ac.jp/pham/pham.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi