2011 Fiscal Year Annual Research Report
犬の慢性肝障害に対する自己骨髄細胞移植治療の基礎的研究
Project/Area Number |
22580361
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
谷 健二 山口大学, 農学部, 准教授 (00365420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田浦 保穂 山口大学, 農学部, 教授 (80163153)
|
Keywords | 骨髄間質細胞 / 再生医療 / 慢性肝炎 / 肝線維症 / 犬 / マトリックスメタロプロテアーゼ |
Research Abstract |
健常ビーグル犬骨髄から採取した接着細胞はCD44+、CD90+、CD90-細胞であり、マウス、ヒトで報告されている骨髄間質細胞(BMSC)の表現型と一致していることが確認できた。 犬BMSCはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)を産生し、炎症性サイトカインによってMMP産生は増加することをmRNAおよびタンパクレベルで確認できた。慢性肝炎に対する自己BMSC移植の治療効果においてMMPの関与が示唆されており、犬BMSCはMMPを産生する有用な細胞源となる可能性を秘めていることが明らかになった。と同時に、この犬BMSCは肝細胞に分化する能力を有することも確認することができた。 犬BMSCの移植効果を検索する一環で、マウス肝炎モデルを作成したところ、重症免疫不全マウスでは四塩化炭素に感受性が高く、慢性肝不全より重篤な劇症肝炎を呈し、死亡例が多かったため、T細胞のみ欠損した、ヌードマウスおよびICRマウスにシクロスポリンを与えた免疫不全ICRマウスを用いて、四塩化炭素誘導性慢性肝炎モデルを作成し、肝炎モデルを確立した。この慢性肝炎モデルに対して、脾臓を介して犬BMSCを移植し、治療効果を検討した。脾静脈は門脈に合流し、直接肝臓内に移植細胞が到達し、治療効果が高まることが期待された。今回の系では、全てのマウスは雌を用いた。雄犬にだけ存在するSRY遺伝子についてPCR検査で実施したところ、慢性肝炎を呈したマウス肝臓でのみ犬由来DNAの検出が可能であった。形成された肝線維化症の範囲は減少したことから、犬BMSC移植は慢性肝炎に対して、良化する効果を有し、BMSCは移植治療の有用な細胞源である可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね研究計画通りに遂行し、研究結果を学会、学会誌に公表した。犬BMSCのMMP産生能に関する研究結果および犬BMSCの慢性肝炎モデルマウスに対する効果に関する研究結果共に、Journal of Veterfnary Medical Scienceに投稿し、現在印刷中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
おおむね研究計画通りに遂行できているため、残り課題:犬慢性肝炎の精査、診断基準作成や犬→犬移植、について継続研究する。
|