• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

BSE検査システムと連携したウシの脳ドックの試み

Research Project

Project/Area Number 22580362
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

田浦 保穂  山口大学, 農学部, 教授 (80163153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 健二  山口大学, 農学部, 准教授 (00365420)
Keywordsウシ / MRI / 脳 / BSE
Research Abstract

本研究の目的は,全国の自治体で展開されているBSE検査システムと連携し,最新のMRI装置を使ってウシの頭部疾患の生前診断法(いわゆる「脳ドック」)を研究発展させることてせあるが,21ヵ月齢以上およびBSE疑似患畜に対して非侵襲的画像診断法であるMRIを積極的に臨床応用し,以下に示すような、生前における頭部診断や病態解析および診断技術の向上,鑑別診断法の確立,牛脳のMRIデータの蓄積なども併せて行っている。
1.安全で確実な動物のMRI診断システムの開発と利用に努めた。
2.動物用永久磁石型MRI診断システムを用いたウシの撮像のシミュレーションを実施し,MRI画像の質向上や撮像時間等の改善を図った。
3.BSE以外の牛の頭部や脳の疾患の研究。
4.ウシの「脳ドック」実施準備のために,当該システムと健常牛を用いて,撮像や麻酔時間を短縮し,生前における病態解析や診断技術向上に努めた。
5.簡易パドックを作製し,一時的に牛を飼育し,MRI検査に供した。
6.BSEの発症症年齢とされる21ヵ月齢以上の牛に対して生前MRI検査と死後MRI検査を実施し、生前と死後のMRI検査所見を比較した。
7.BSE疑似患畜に対して積極的にMRIを臨床応用し,その鑑別診断法の確立に努めた。
8.MRI検査した牛脳は死後に組織学的に検査し例数を増やしている。
これらの研究目的の実現に向けて,研究代表者が中心となって,共同研究者や連携研研究者および山口県家畜保健衛生所(BSEの確定診断等)や山口県家畜共済組合連合会の臨床獣医師(検査牛の搬入や臨床診断など),山口大学農学部獣医学科等と協力・連携しながら,研究を計画し実施してきた。しかし,昨年,官崎県で発生した口蹄疫の影響により,ウシの材料が当初の予定より劇減し,研究遂行に支障が生じた。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi