2014 Fiscal Year Annual Research Report
水環境―微生物反応系を用いたアジア大河デルタ農村の地下水ヒ素汚染機構の解析
Project/Area Number |
22580378
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
黒澤 靖 九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (70128114)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 堆積物 / ヒ素溶出 / ピート質粘土 / 滞水層 / 還元菌 / 井戸水 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ネパール・ナワルパラシ郡の複数のコミュニティーを対象に、堆積物から地下水へのヒ素溶出について検討した。同地域の地下水のヒ素濃度は、ネパール国の水質基準50ppbを大きく超えていた。地下水は還元性であった。堆積物層は、ピート質粘土、シルト質粘土、粘土、シルト、砂に分類され、各堆積物のヒ素濃度(平均値:ppm)は、ピート質粘土が11.6で最も高く、次いでシルト質粘土7.6で、粘土・シルトは3.2-3.0であった。砂層の分布状況から、帯水層は深さ16-22 m と 41-50 mの2層と推定された。ピート質粘土は、井戸水が汲み上げられる浅い帯水層(16-22m)の近くの17-21mの深さに主に分布し、ヒ素濃度の高いピート質粘土が地下水ヒ素汚染に大きく関わっていると推察された。堆積物からのヒ素溶出に関する還元説によれば、還元環境下で働く微生物がヒ素溶出に作用する。そこで、堆積物中に還元菌が存在し、還元菌がヒ素溶出に関連することを実証する実験を行った。すなわち堆積物からの還元菌分離を目的に、栓付きの小瓶に堆積物試料(大多数の試料はピート質粘土)を入れ、これに中性滅菌水を注入したのち瓶内を窒素置換により無酸素状態にし、この瓶を常温で一定期間放置した。その後瓶内の培養液を別途用意した液体培地に注入し、同じく無酸素状態で液体培地における還元菌コロニーの発達と、液体培地のヒ素濃度を調べた。培養液注入から1週間後には液体培地に十分なコロニーの発達が認められ、堆積物中に還元菌が存在することが確認された。この時の液体培地のヒ素濃度は5-30ppbで、この濃度は現地の地下水ヒ素濃度よりは小さかったが、堆積物から地下水へのヒ素溶出を十分説明できる値であり、分離された還元菌はヒ素溶出に密接に関わっていると判断された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)