• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

細菌のキチン分解機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22580381
Research InstitutionOsaka University of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

辻坊 裕  大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (90175464)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsバイオマス / キチン / キチナーゼ / キチン分解細菌
Research Abstract

グラム陰性海洋細菌Pseudoalteromonas piscicida O-7株は、キチン存在下において、4種類のキチナーゼ、3種類のN-アセチルグルコサミニダーゼおよび2種類のプロテアーゼを産生し、キチンをN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)にまで分解することを明らかにしている。最近、Illumina社のGenome Analyzerを用いて、O-7株のゲノム解析を行った結果、新たに2種類のキチナーゼ(ChiE、ChiF)およびN-アセチルグルコサミニダーゼ(GlcNAcase D)遺伝子が存在することを認めた。ChiEは、ChiAと相同性の高いファミリー18に属する触媒ドメイン、およびそのC末端側に2つのPKD領域と2つのキチン結合領域(ChtBD)を有する分子量95.6 kDaの前駆体タンパク質としてコードされていた。また、chiE遺伝子の19塩基上流域に、2つのChtBDを有するキチン結合タンパク質(Cbp2)をコードするORFが認められた。ChiFは、ファミリー19に属する触媒ドメイン、およびそのC末端側に機能未知領域とChtBD領域を有する分子量53.1 kDaの前駆体タンパク質としてコードされていた。GlcNAcase Dは、シグナルペプチドを有し、ファミリー20に属する触媒領域からなる分子量88.7 kDaの前駆体タンパク質としてコードされていた。次に、これら遺伝子の転写量について検討したところ、GlcNAc存在下でChiEおよびCbp2遺伝子発現量は2倍に、GlcNAcase D遺伝子発現量は30倍に増大した。次に、ChiE、ChiF、Cbp2およびGlcNAcase Dのキチン分解系における役割を明らかにする目的で、それらタンパク質の高発現系を構築した。今後、それらタンパク質の生化学的および酵素学的諸性質について検討する。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] NK1.1(+) cells regulate neutrophil migration in mice with Acinetobacter baumannii pneumonia.2012

    • Author(s)
      Hiroshi Tsujibo
    • Journal Title

      Microbiol Immunol

      Volume: 56 Pages: 107-116

    • DOI

      10.1111/j.1348-0421.2011.00402.x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and characterization of an outer membrane receptor gene in Acinetobacter baumannii required for utilization of desferricoprogen, rhodotorulic acid, and desferrioxamine B as xenosiderophores.2012

    • Author(s)
      Hiroshi Tsujibo
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull

      Volume: 35 Pages: 753-760

    • DOI

      10.1248/bpb.35.753

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of Vibrio parahaemolyticus genes encoding the systems for utilization of enterobactin as a xenosiderophore.2012

    • Author(s)
      Hiroshi Tsujibo
    • Journal Title

      Microbiology

      Volume: 158 Pages: 2039-2049

    • DOI

      10.1099/mic.0.059568-0.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Vibrio vulnificus M2799株における鉄獲得関連遺伝子欠失株の作製2013

    • Author(s)
      辻坊 裕
    • Organizer
      第86回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20130318-20130320
  • [Presentation] Vibrio vulnificus M2799株の鉄獲得機構の解明2012

    • Author(s)
      辻坊 裕
    • Organizer
      第24回微生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20120903-20120904
  • [Presentation] Pseudoalteromonas piscicida O-7株のキチン分解機構に関与する新規タンパク質の解析2012

    • Author(s)
      辻坊 裕
    • Organizer
      日本キチン・キトサン学会第26回シンポジウム
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20120712-20120713

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi