• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

センサーを用いた細胞膜と薬物の相互作用研究の新展開

Research Project

Project/Area Number 22590036
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

勝 孝  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40112156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 圭一  群馬大学, 大学院・工学研究科, 助教 (70323334)
駒越 圭子  岡山大学, 薬学部, 技術専門職員 (50437563)
Keywordsイオンセンサー / 酵素電極 / ポルフィリン / キサンテン系色素 / 光不活性化 / 膜電位 / グラミシジンSアナログ / 膜透過
Research Abstract

本年度得られた研究成果は以下の通りである。
1.色素による細胞膜の光不活性化機構を解明するために、ポルフィリン及びキサンテン系色素を用いて細菌および赤血球膜に対する作用を詳細に検討した。センサーとして、カリウムセンサー、酸素電極、テトラフェニルホスホニウムセンサーを用い、膜透過性亢進、呼吸阻害、膜電位消失などの早い過程で引き起こされる細胞膜機能の低下をリアルタイムで追跡した。その結果、キサンテン系色素による光不活性化は、一部の色素では呼吸阻害がみられだものの、主に膜透過性亢進による膜電位低下が引き金になることを明らかにした。この作用は、呼吸阻害による膜電位低下が引き金になったカチオン性ポルフィリン色素とは大きく異なった。作用の違いは、細胞質膜中での色素の存在位置に起因する可能性が大きいことが、赤血球の形態変化の観察から示唆された。
2.抗生物質グラミシジンSは細菌膜の透過性を増大し、強力な抗菌作用を示すものの、赤血球膜にも作用して溶血活性を示すため、溶血活性の低いグラミシジンSアナログの創製を目指して研究を進めた。合成したアナログの細菌に対する膜透過性亢進作用は、細胞質からのカリウムイオンの流出をカリウムセンサーを用いて評価し、溶血作用と比較した。その結果、グラミシジンSのβ-ターン部位のフェニルアラニン残基を、側鎖にピリジル基をもつ親水性非天然アミノ酸に置換したペプチドが溶血活性を抑え、細菌膜の透過性を選択的に増大させることを見出した。
3.グラム陰性菌の外膜透過性を亢進させる物質を探索することを目的として、カリウムセンサーと細胞質膜の透過性を選択的に増大させるカリウムイオノフォアとを組み合わせた評価法の開発を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通り実験が進み、研究成果が原著として2報発表できたため。

Strategy for Future Research Activity

カチオン性ポルフィリンとキサンテン系色素の間で作用の違いが見られたことから、今後さらに色素の種類を変えて検討し、色素間の違いがなぜ起こるのかを解明する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Xanthene dyes induce membrane permeabilization of bacteria and erythrocytes by photoinactivation2012

    • Author(s)
      Hisato Kato, Keiko, Komagoe, Yuka Nakanishi, Tsuyoshi Inoue, Takashi Katsu
    • Journal Title

      Photochemistry and Photobiology

      Volume: Vol.88, No.2 Pages: 423-431

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1751-1097.2012.01080.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure-activity relationships of gramicidin S analogs containing (ss-3-pyridyl)-α,ss-dehydroalanine residues on membrane permeability2011

    • Author(s)
      Keiichi Yamada
    • Journal Title

      MedChemComm

      Volume: 2 Pages: 644-649

    • DOI

      10.1039/C1MD00081K

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カリウムセンサー法による外膜透過性増大物質の探索2012

    • Author(s)
      安藤誠
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] キサンテン系色素による細菌の光不活性化機構2012

    • Author(s)
      加藤久登
    • Organizer
      日本薬学会第132年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2012-03-30
  • [Presentation] キサンテン系色素による細菌および赤血球膜機能の光不活性化2011

    • Author(s)
      加藤久登、駒越圭子、中西由佳、松山佳澄、井上 剛、勝 孝
    • Organizer
      第33回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] カリウムセンサーを用いた大腸菌外膜の透過性測定方法の開発と応用2011

    • Author(s)
      安藤 誠、駒越圭子、井上 剛、勝 孝
    • Organizer
      第50回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] 光照射したポルフィリン会合体の細胞膜に対する作用2011

    • Author(s)
      逸見理代、加藤久登、駒越圭子、井上 剛、勝 孝
    • Organizer
      第50回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] キサンテン系色素による細胞膜の光不活性化2011

    • Author(s)
      松山佳澄、中西由佳、加藤久登、駒越圭子、井上 剛、 勝 孝
    • Organizer
      第50回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      2011-11-12
  • [Presentation] カチオン性ポルフィリンによる細菌膜の光不活性化機構2011

    • Author(s)
      加藤久登
    • Organizer
      第9回次世代を担う若手のためのフィジカレ・ファーマフォーラム
    • Place of Presentation
      箱根
    • Year and Date
      2011-09-13

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi