• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

迅速な癌の光力学的治療を目指した酸素分圧診断と治療の融合型多機能製剤の開発

Research Project

Project/Area Number 22590052
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

竹下 啓蔵  崇城大学, 薬学部, 教授 (70175438)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
KeywordsMRI / DDS / 造影剤 / ガドリニウム / デキストラン / ESR
Research Abstract

1. 既報に従い、2,2,6,6-tetramethylpiperidin-1-oxyl(TEMPO)をデキストラン(MW 40,000)に結合させデキストラン-TEMPOを合成した。結合比は、グルコース残基:TEMPO=57:1であった。デキストラン-TEMPOの濃度依存的にMRIシグナルの強調効果が見られ、その効果は未結合のTEMPOと同程度であった。しかし、マウスにおいては、残念ながら造影効果は見られなかった。
2. MRIでの検出をより容易にするため、デキストランにDTPAを介してGdをキレートさせ、Gd-デキストランを合成した。結合率は、グルコース残基:Gd=1:0.5から1:1であった。ファントムにてMRI増強効果を調べたところ、市販のマグネビスト(Gd-DTPA)と比較して造影効果は1/4程度であることがわかった。マウスに投与してMRIを撮像したところ、血管が描画され、造影剤が血管内に留まっている様子が確認された。血管から漏れ出た部分で造影効果が高まると考えられ、癌組織や血管障害の診断に利用できると期待される。
3. Gdが溶液中で近傍の他の常磁性物質のESRシグナルを広幅化することを利用して、ESRを用いた簡易定量法を開発した。4-Oxo-TEMPOのESRシグナルはGd及びそのキレート化合物の濃度依存的に広幅化し、直線性が得られた。定量は簡便であるため、合成造影剤の評価や造影剤の検定に利用できる。
4. デキストランにエチレンジアミンをスペーサートしてクロリンe6を結合させたが、結合後クロリン結合デキストランは水に不溶性となった。可溶化にはポリエチレングリコール化などの処置をとる必要があることがわかった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of Photodynamic Activity of C60/2-Hydroxypropyl-β-cyclodextrin Nanoparticles2012

    • Author(s)
      Daisuke Iohara et al.
    • Journal Title

      J. Pharm. Sci.

      Volume: 10 Pages: 3390-3397

    • DOI

      doi: 10.1002/jps.23045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of radical species from dihydropyrazines having DNA strand-breakage activity and other characteristics2012

    • Author(s)
      Tadatoshi Yamaguchi et al.
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull.

      Volume: 60 Pages: 639-646

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 紫外線照射によりケトプロフェンが引き起すリポソーム膜内のラジカル反応2013

    • Author(s)
      岡崎祥子 ら
    • Organizer
      日本薬学会第133年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] 非ステロイド性抗炎症剤ケトプロフェンへの紫外線照射が引き起こすリポソーム膜内のラジカル反応2012

    • Author(s)
      竹元めぐみ ら
    • Organizer
      第29回日本薬学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20121208-20121209
  • [Presentation] ニトロキシルラジカルによるスーパ-オキシド依存ウミホラルルシフェリン類縁体化学発光の増強効果2012

    • Author(s)
      竹下啓蔵 ら
    • Organizer
      第51回電子スピンサイエンス学会年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20121101-20121103
  • [Presentation] 非ステロイド性抗炎症剤ケトプロフェンへのUV照射によるリポソーム膜内でのラジカル反応の惹起2012

    • Author(s)
      岡崎祥子 ら
    • Organizer
      第51回電子スピンサイエンス学会年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20121101-20121103
  • [Presentation] アシル保護ヒドロキシルアミンプローブを用いたin vivo ESR法による生体内レドックス測定-敗血症モデルマウスにおける検討-2012

    • Author(s)
      岡崎祥子 ら
    • Organizer
      第25回バイオメディカル分析科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120808-20120810
  • [Presentation] 敗血症モデルマウスにおける経時的レドックス変化の非侵襲的測定2012

    • Author(s)
      岡崎祥子
    • Organizer
      第65回酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20120607-0608
  • [Remarks] 崇城大学薬学部分析化学研究室ホームページ

    • URL

      http://pharm.ph.sojo-u.ac.jp/lab/bunsekikagaku/Top.htm

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi