2011 Fiscal Year Annual Research Report
レプチンの疼痛増悪作用における病態生理学的機序の解析
Project/Area Number |
22590090
|
Research Institution | Nigata University of Phermacy and Applied Life Sciences |
Principal Investigator |
尾崎 昌宣 新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (30094650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸岡 史郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60137255)
前田 武彦 新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (50271010)
|
Keywords | ヌクレオカイン / 神経障害性疼痛 / HMGB1 |
Research Abstract |
我々はこれまでに、脂肪細胞由来サイトカイン(アディポカイン)の神経障害性疼痛における役割を検討してきた。その一つであるレプチンは、末梢神経傷害時に神経上膜に分布する脂肪細胞で発現が上昇し、傷害部位に集積するマクロファージに作用することにより、炎症性メディエーター産生を亢進し、神経障害性疼痛の誘導に寄与することを明らかにした。これにより、レプチンの疼痛誘導機構は明らかになったが、レプチン産生を亢進する上流シグナルは不明である。本研究では、HMGB1が神経傷害の初期メディエーターとして、脂肪細胞にはたらくことによりレプチン産生を亢進し、神経障害性疼痛の誘導に寄与するという仮説を提示した。坐骨神経部分結紮による組織傷害をin vitroで再現するために、細胞株を用いて培養レベルの病態モデル作成を試み、本モデルを使用して、HMGB1シグナルの活性化を検討した。 シュワン細胞の細胞株であるTR6bc1を培養プレート上に播種し、おもりを乗せたシャーレを一定時間、細胞上に置くことにより圧力を負荷した。圧負荷により、COX-2のmRNA発現が時間的および圧力依存的に増加した。次に、圧力負荷した時の培養液を回収し、ELISA法により、HMGB1タンパク量を測定した結果、圧力依存的に培養液中のHMGB1量が増加した。さらに、免疫細胞化学的手法により、共焦点顕微鏡を用いて核内HMGB1の細胞内分布を調べた結果、HMGB1の核における局在が、圧負荷により、細胞質にも分布することが明らかとなった。以上の結果から、圧負荷がHMGB1遊離を惹起することが培養細胞のレベルで明らかとなった。当該培養系は、坐骨神経部分結紮による組織傷害が引き起こすHMGB1の遊離現象に対して、有効なモデルになりうることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の主目的である、レプチンの上流シグナル分子を特定し、神経障害性疼痛のイニシエーターとしての機能を23年度で明らかにした。したがって、当初の目標をおおむね達成していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
疼痛形成におけるレプチンの誘導制御とその作用発現のシグナル分子を解明する目的で、今後は下流シグナルの解析を行う計画である。計画の実行するに当たり、標本入手の容易さあるいは動物実験の倫理的問題から、昨年度同様、培養細胞系を用いる予定である。
|
Research Products
(3 results)