• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロドーズ手法のTDMへの応用

Research Project

Project/Area Number 22590137
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

平野 和行  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90057365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐治木 弘尚  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50275096)
中村 光浩  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (30433204)
Keywordsマイクロドーズ / 薬物血中濃度モニタリング / LC-MS/MS / MALDI-TOF/TOF / 重水素化内部標準物質
Research Abstract

近年、新薬開発のPhase0と位置づけられるマイクロドーズ(MD)臨床試験が脚光を浴びている。そこで、MD手法を薬物血中濃度モニタリングに応用し新たなテーラーメイド医療を実現するために、繁用性の高い液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS/MS)を用いた超高感度分析系の開発に着手した。検出器にMSを用いるために、LCの分離で保持時間が同じであっても、安定同位体で標識した化合物を内部標準物質として用いれば、少量の血液で、感度に優れ、再現性のよい測定が可能となる。我々は、白金族不均一系触媒存在下、水素ガスを活性化剤および重水(D_2O)を溶媒兼重水素源としたH-D交換反応を利用してクロバザムへ2個の重水素を導入し標準物質(CLB-d_2)を合成した。この合成は効率よく、また純粋な同位体標識化合物を与え、内部標準物質として用いることができることを検証した。次に、高極性対応ODSカラム(粒子径3 μm,10× 2 mm, Imtakt製)と重水素標識標準物質CLB-d_2を用いることで、クロバザムとその高極性代謝物を高感度、省溶媒かつハイスループットに定量できるLC-MS/MS分析系を確立した。本測定系の再現性と回収率は優れており、分析手法として用いることが十分可能であることを明らかにした。更にメタボノミクス手法を用いた代謝プロファイルの検討をマトリックス支援レーザー脱離(MALDI)-TOF/TOFを用いて行った。サンプルターゲットプレートを用いたMALDI-TOF/TOFの定量性の確保にも、重水素標識標準物質が有用であるという知見を得た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] MALDI-TOF MSによる血漿中クロバザムの測定2011

    • Author(s)
      川合麻未
    • Organizer
      日本薬学会第131年会
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      20110328-20110331

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi