• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

体性感覚ニューロンの発生分化に関わる分子メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 22590167
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

先崎 浩次  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30333280)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords神経発生 / 体性感覚 / 神経回路形成
Research Abstract

体性感覚は動物個体において外環境および個体内部を最も広範囲かつ直接に感知する感覚システムであり、(1)侵害受容性、(2)機械受容性、および(3)固有感覚性の3つに大別される。申請者らはこれまでに、転写調節因子Runx1,3欠損マウスの解析から、脊髄神経節および三叉神経節に存在する(1)侵害受容性、(2)機械受容性、(3)固有感覚性の3つの感覚ニューロンの分化においてRunx1,3が重要な役割を担っていることを明らかにしてきた。しかしながら、各感覚ニューロンが末梢の各感覚受容器(感覚受容部位)および中枢の特定領域へ投射する神経回路形成に関わる分子や特異的な感覚刺激の入力を行なうための受容体の発現制御に関わる分子機構は全くの不明である。本研究はRunx1,3が発現を制御する分子を明らかにし、各感覚ニューロンの発生・分化に直接関与する分子の同定および機能解析を行う。また、Runx1,Runx3コンディショナル遺伝子欠損マウスを作製し、生後発達期でのRunx1,Runx3の役割を明らかにするとともに感覚異常モデルマウスの作出を行なうことを目的とし研究を行なった。固有感覚性DRGニューロンの発生に重要な時期である胎生13.5日においてRunx3欠損マウスDRGと野性型マウスDRGから抽出したRNAをもちいてDNAマイクロアレイ解析を行なった。野性型とRunx3欠損マウス間で変動の見られた遺伝子をRT-PCR法により、60遺伝子クローニングし、in situハイブリダイゼーションプローブを作製した。胎生13.5日野性型およびRunx3欠損マウスDRG組織に対するin situハイブリダイゼーションを行ない組織レベルでの遺伝子発現の解析を順次行なっている。また、Runx1,Runx3コンディショナル遺伝子欠損マウス作製においてはベクターの構築を行なった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Runxlpromotes neuronal differentiation in dorsal root ganglion.2012

    • Author(s)
      Kobayashi A, Senzaki K, Ozaki S, Yoshikawa M, Shiga T.
    • Journal Title

      Mol. Cell. Neurosci.

      Volume: 49 Pages: 223-231

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/shiga-group/anatomy3rd.html

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi