• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

眼球の組織発生とサイズ決定に関わるコンドロイチン硫酸種の同定と機能解析

Research Project

Project/Area Number 22590174
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

上原 正人  鳥取大学, 農学部, 教授 (30032311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保坂 善真  鳥取大学, 農学部, 准教授 (00337023)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsニワトリ胚 / 眼球発生 / 眼圧低下 / 色素上皮層 / 神経網膜 / 眼球の拡張 / Pax6 / Visinin
Research Abstract

ニワトリ胚に対して、発生早期の眼球を穿刺し眼圧低下処置を施すと、その後の眼球の形態が劇的に変化することを、昨年度の研究で明らかにした。すなわち、1)眼球の拡張が有意に抑制されること、2)神経網膜が色素上皮層より剥離し硝子体腔内に突出し多数の「ひだ」を形成すること、3)色素上皮層と神経網膜の増殖性に違いがあることなどである。
今年度は穿刺処置した眼球(神経網膜、色素上皮層、強膜軟骨)の増殖と、神経網膜の分化について検討した。検索した穿刺処置後1-10日の全期間において、穿刺処置眼の硝子体腔内に突出したひだの長さは、対照眼と比較してやや短いながらも、増殖性が維持されていた。一方、強膜軟骨の面積は対照眼より有意に小さいものであった。神経網膜の分化マーカーであるVisininとPax6の網膜各層での分布パターンを免疫組織化学的に検索したところ、処置眼(穿刺処置したもの)と対照眼の間に違いはなかった。また、これら2因子のmRNA発現レベルも実験の全期間を通してほぼ同一であった。
以上の成績から、発生早期の眼圧低下は強膜軟骨の増殖性を低下させ、結果として眼球の拡張抑制を誘導したと考えられた。色素上皮層は実験の全期間を通して強膜軟骨に付着し、強膜軟骨と同調してその増殖も抑制されていたことは、色素上皮層に圧感受機構や増殖抑制機構が存在し増殖を調節している可能性が考えられる。一方、神経網膜の増殖や分化は眼圧が低下しても順調に進行していたことから、神経網膜には色素上皮とは異なる機構(増殖や分化の抑制を回避する機構)を備えている可能性がある。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 発生早期の眼圧低下が眼球拡張と網膜形成に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      保坂善真、田中智子、上原正人
    • Organizer
      第118回日本解剖学会学術集会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場(香川県)
    • Year and Date
      20130329-20130329
  • [Presentation] Effect of intraocular pressure on expansion and morphogenesis in chick embryo eye2012

    • Author(s)
      Tanaka Tomoko, Hosaka Yoshinao Z, Uehara Masato
    • Organizer
      第4回アジア獣医解剖学会
    • Place of Presentation
      プーケット、タイ
    • Year and Date
      2012-10-25

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi