• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

四肢の再生メカニズムの解明:なぜ、手は手になり、足は足になるのか?

Research Project

Project/Area Number 22590180
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

下川 隆  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70302841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安高 悟  金沢医科大学, 医学部, 助教 (30139787)
木南 利栄子  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60163672)
Keywords有尾両生類 / アホロートル / 四肢再生 / 四肢発生 / パターン決定 / Tbx5 / Tbx4 / Pitx1
Research Abstract

有尾両生類の一種であるアホロートルを用いて、切断された四肢の再生メカニズムの分子機構を解明することを試みてきた。本研究では、マウスやニワトリの四肢発生過程で、前・後肢の決定に関与するPitx1, Tbx5, Tbx4に着目し、アホロートルにおいてこれらの遺伝子のクローニングを行い,四肢再生過程ならびに発生過程における発現パターンについて、解析を行った。Pitx1については,発生後肢にのみ発現していたが,再生過程では前肢および後肢のいずれにおいても発現が認められた。このことから、四肢再生過程でPitx1は、発生過程においては、後肢のパターン決定に関与するが、再生過程では後肢のパターン決定には関与しないものと考えられた。Tbx5ならびにTbx4についてはぞれぞれ、発生過程において前・後肢いずれにも発現していたことから、発生過程においては前・後肢のパターン決定には関与していないものと考えられた。一方、再生過程において、Tbx5は前肢にのみ、またTbx4は後肢にのみ発現が認められたところから、再生過程では、それぞれ前・後肢の決定に関与していると考えられた。Tbx5を発現するベクターを後肢にエレクトロポレーションにて導入後に切断すると,前肢類似の再生体ができることからも、再生過程において、Tbx5は前肢のパターン決定因子である可能性が示唆された。Tbx4発現ベクターを前肢に導入する実験を現在試みている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The function of the wound epidermis in the regeneration of axolotl limb2011

    • Author(s)
      下川隆
    • Organizer
      日本解剖学会総会
    • Place of Presentation
      横浜(パシフィコ横浜)
    • Year and Date
      2011-03-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi