• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

パイエル板上皮の免疫応答切り替え分子スイッチの解明

Research Project

Project/Area Number 22590186
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

鈴木 良地  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20396550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 寛  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40151104)
KeywordsE-FABP / パイエル板 / M細胞 / 抗原取り込み
Research Abstract

epidermal fatty acid binding protein(E-FABP:上皮型脂肪酸結合タンパク)はマウス小腸バイエル板のM細胞、樹状細胞、杯中心マクロファージに発現する(Suzuki,2009)。
平成22年度の研究ではM細胞におけるE-FABP発現と抗原取り込みとの相関について以下の所見を得た。
1.離乳期である生後16~19日C57BL/6マウスM細胞でE-FABP発現は17日,18日を境に劇的に増強することが分かった。これは腸内細菌叢の変化する時期(Lee and Gemmell,1972)と一致しており腸管内の抗原環境の変化とM細胞のE-FABP発現との相関が示せた。
2.パイエル板を含む成獣C57BL/6マウス小腸を栄養血管を生かしてバイエル板の頭尾側で結紮して閉鎖腔としビオチン標識IgA(100μg/ml)を注入して(loopassay)取り込み像を観察した。
IgA取り込み像はE-FABP陽性M細胞に一致して観察された。同様の方法で生後16日と19日の比較をすると、E-FABP陰性M細胞(16日)では見られなかったIgA取り込み像がE-FABP陽性M細胞(19日)では観察された。1.で見られたE-EABP発現増強がM細胞の抗原取り込み能と相関することが示せた。
3.ビオチンbovineserumalbumin(BSA),ovalbumin(OVA)cholera toxin B subunit(CTB),IgAをloop assayにてバイエル板を含む成獣C57BL/6マウス小腸に暴露した。OVAとIgAの取り込み像は:E-FABP陽性M細胞に、よく一致したが、BSA,CTBでは相関が乏しかった。暴露される抗原の種類と其々のM細胞の取り込み効率がE-FABP発現と相関することが示せた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マウスパイエル板における上皮型脂肪酸結合タンパク質の抗原取り込み組織発現解析2011

    • Author(s)
      鈴木良地
    • Organizer
      第116回日本解剖学会総会
    • Place of Presentation
      The Journal of Physiological Sciences(vol.61, Suppl.1上で誌上開催)
    • Year and Date
      2011-03-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi