• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

心筋カリウムチャネル変異体の細胞内輸送障害と低温・薬剤によるレスキュー機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22590206
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

林 維光  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80242973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 博  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60238962)
尾松 万里子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (80161397)
豊田 太  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90324574)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
KeywordsKv1.5 / Low temperature / Trafficking / Cardiac myocyte
Research Abstract

最初の2年間の研究により低温培養(低温ストレス:34℃, 31℃, 27℃の条件下)がKv1.5電流を著明に増大させたことが明らかとなった。Western blotting法によってKv1.5チャネルが68 kDのcore-glycosylated protein(小胞体に存在)と75 kDのfully-glycosylated protein(細胞膜に発現・機能)として検出されて、いずれも低温ストレスによって著明に増加した。薬剤で新生タンパク質の合成を止める実験条件下で、低温培養するとcore-glycosylated proteinが顕著に蓄積された。よって低温環境下におけるproteasomeの分解機能の部分的に低下がcore-glycosylated proteinの細胞内蓄積に関わっていることが推測された。一方、proteasome機能抑制は、fully-glycosylated proteinの発現に影響を与えなかったので、電流量の増大にはほかの機序が関与していると推測された。24年度で確認できたことは1)抽出された細胞膜タンパク質が低温ストレスで有意に増加した。2)蔗糖密度勾配法の検討により、Kv1.5のfully-glycosylated proteinは低温培養条件下で細胞膜分画に有意にシフトした。3)Kv1.5膜輸送障害の変異体(I502A, I508A)を用いて検討した。これらの変異体は電流密度が小さく、低温培養によりKv1.5の電流量、細胞膜における局在およびfully-glycosylated proteinの量はいずれも有意に増加した。また低温培養がチャネルタンパク質の糖鎖添加に影響を与えるかどうかについての検討を行い、37℃培養(対照)に較べて低温環境下においてN-glycosylationが効率よく行われたことが観察された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] KCNE3 T4A as the genetic basis of Brugada-pattern electrocardiogram.2012

    • Author(s)
      Nakajima T, Wu J, Kaneko Y, Ashihara T, Ohno S, Irie T, Ding WG, Matsuura H, Kurabayashi M, Horie M
    • Journal Title

      Circ J.

      Volume: 76 Pages: 2763-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phenotype variability in patients carrying KCNJ2 mutations.2012

    • Author(s)
      Kimura H, Zhou J, Kawamura M, Itoh H, Mizusawa Y, Ding WG, Wu J, Ohno S, Makiyama T, Miyamoto A, Naiki N, Wang Q, Xie Y, Suzuki T, Tateno S, Nakamura Y, Zang WJ, Ito M, Matsuura H, Horie M
    • Journal Title

      Circ Cardiovasc Genet.

      Volume: 5 Pages: 344-53

    • DOI

      10.1161/CIRCGENETICS.111.962316

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ヒトKv1.5チャネルの機能発現に対する低温培養の効果2013

    • Author(s)
      丁 維光、謝 宇、豊田 太、白 圭玉、松浦 博
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] カルモジュリンによるモルモット洞房結節細胞のIKsの調節2013

    • Author(s)
      謝 宇、丁 維光、松浦 博
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] モルモット洞房結節細胞におけるIstとICaLの発現レベルの相関2013

    • Author(s)
      豊田 太、丁 維光、松浦 博
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] Gain of function in IKr channels caused by three new KCNH2 mutations which were identified in patients with Brugada-like ECG2013

    • Author(s)
      Qi Wang, Seiko Ohno, Akashi Miyamoto, Wei-Guang Ding, et al.
    • Organizer
      第77回日本循環器学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130315-20130317
  • [Presentation] Functinal analysis of novel KCNH2 mutations identified in Brugada Syndrome patients with or without ventricular fibrillation2012

    • Author(s)
      Qi Wang, Seiko Ohno, Akashi Miyamoto, Wei-Guang Ding, et al.
    • Organizer
      The 5th Asia-pacific Heart Rhythm Scientific Session 2012
    • Place of Presentation
      Taipei Taiwan
    • Year and Date
      20121003-20121006

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi