• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

蝸牛内直流電位の調節に対する細胞間タイト結合(クローディン)の役割

Research Project

Project/Area Number 22590217
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

窪田 隆裕  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10084906)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords蝸牛内リンパ腔電位 / クロディーン / Ca2+ / 末梢性感音難聴 / ノックアウトマウス / タイト結合 / 急性虚血 / キメラマウス
Research Abstract

蝸牛内リンパ腔電位(endocochlear potential, EP; +80 mV程度)は音受容の際に有毛細胞に電流を運ぶ重要な役割を担っていると考えられている。しかし、EPの発生や調節機構については未だ解明されていないのが現状である。これらの機序を解明することにより、末梢性感音難聴の一つである急性虚血性および薬剤性難聴の治療に検討を加えていきたい。現時点では、無呼吸負荷によるEPの低下は内リンパ腔周辺細胞内(特に血管条辺縁細胞やラセン隆起の線維芽細胞)のCa2+濃度上昇によるタイト結合の電気的抵抗の低下ではないかと推論した(Mori et al., J Physiol Sci, 59, 2009)。事実、内リンパ腔周辺細胞の細胞間結合に共通のクローディン14の先天的異常は難聴を来すことが報告されており、この動物モデルを用いての電気生理学的研究は末梢性感音難聴の解明に新たな知見を提供するものと考える。本研究では、(1)内リンパ腔周辺細胞のタイト結合の性格を無呼吸負荷時における内リンパ腔液のイオン変化から解析し、(2)クローディンノックアウトマウスを用いてEPの調節におけるクローディンの関与を検討した。
1)電気生理学的実験:白岩(本学助教)、大学院生と共に主にモルモットを用いて、血管条辺縁細胞のCa2+濃度変化により、基底側膜の電気抵抗が変化し、EPが変化することを見出した(論文投稿中)。
2)分子生物学的操作:大黒、白岩(本学講師、助教)と共にクローディン14KOマウス作成に成功し、EP測定を行ったが~90 mVを有しており、wildtypeのマウスとの差を確認すると同時に内リンパ液のイオン濃度を測定している。25年度中には論文を発表出来ると考えている。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] Establishment and analysis of MMR2 knockout mice: the roles of Monocyte/Macrophage MHC receptor (MMR) 1 and 2 in allograft rejection2013

    • Author(s)
      Kubota T. et.al.,
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] Ca2+ concentration in endolymphatic surface cells modulates the endocochlear potential and transepithelial resistance in the guinea pig cochlea2013

    • Author(s)
      Kubota T. et.al.,
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] Role of ClC-5 in the intracellular H+ transport in perfused bullfrog proximal tubuls cells2013

    • Author(s)
      Kubota T. et.al.,
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] Effect of daily average steps on lower limb muscle mass after one year in community-dwelling elderly Japanese2013

    • Author(s)
      Kubota T. et.al.,
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] No allergen-specific lgE production by the 2nd s.c. injection of Mite-Dp feces after total lgE production by the 1st i.n. injection into mice2013

    • Author(s)
      Kubota T. et.al.,
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi