2010 Fiscal Year Annual Research Report
腎尿細管細胞におけるGATA転写因子を介した生体恒常性維持機構の解明
Project/Area Number |
22590260
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
森口 尚 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10447253)
|
Keywords | 腎尿細管細胞 / GATA転写因子 / メサンギウム細胞 / AE1 / Aqp2 / 糖尿病性腎症 |
Research Abstract |
本年度は以下の実験を実施した 1.GATA3条件つきノックアウトマウスを用いて、成体マウス腎臓でGATA3を欠失したマウスの創出に成功した。本マウスでは、重炭酸イオントランスポーター(AE1)および、水トランスポーター(Aqp2)の発現が著しく減弱していた。この結果はGATA3が腎尿細管細胞において酸塩基平衡と、体内水分量恒常性維持に貢献していることを強く示唆する。 2.GATA3条件つきノックアウトマウスの腎臓組織像を詳細に検討した結果、腎糸球体メサンギウム細胞の減少とメサンギウム領域の拡大を伴う組織変化を認めた。腎臓でのGATA3の発現パターンを詳細に調べた結果、GATA3は糸球体メサンギウム細胞にも強く発現することが解った。 3.腎臓でのGATA3発現細胞を用いたトランスクリプトーム解析の結果から、糸球体メサンギウム細胞に発現することが知られる血小板由来成長因子(Platelet-Derived Growth Factor,PDGF)-β受容体の発現が有為に低下していることを見いだした。糸球体では血管内皮細胞から分泌されるPDGFが、メサンギウム細胞のPDGF-β受容体に結合し、メサンギウム細胞の維持のために機能していることが知られている。GATA3はメサンギウム細胞でのPDGF-β受容体発現レベルの維持に寄与し、腎糸球体の恒常性維持に貢献しているのではないかと考えている。 4.糸球体メサンギウム細胞は、糖尿病性腎症において最初に障害を受ける細胞である。腎臓でGATA3を欠失したマウスが糖尿病性腎症誘導に対する脆弱性を示すか否か現在検討中である。
|
-
-
[Journal Article] Luminal aikalization attenuate superoxide production induced by Fatty acid-bound albumin in renal proximal tubular cells through Pyk2-dependent pathway.2011
Author(s)
Souma T, Abe M, Moriguchi T, Shibata E, Miyazawa N, Akiyoshi Y, Toyohara T, Suzuki T, Tanemoto M, Abe T, Sato H, Cowley AW, Yamamoto M, Ito S.
-
Journal Title
J Am Soc Nephrol
Volume: 印刷中
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Nrf2-deficiency creates a responsive microenvironment for metastasis to the lung.2010
Author(s)
Satoh H, Moriguchi T, Taguchi K, Takai J, Maher JM, Suzuki T, Winnard PT Jr, Raman V, Ebina M, Nukiwa T, Yamamoto M.
-
Journal Title
Carcinogenesis
Volume: 31
Pages: 1833-1843
Peer Reviewed
-
-
[Presentation] GATA2 function in Urogenital development2010
Author(s)
Takashi Moriguchi
Organizer
9^<th> Japanese Biochemical Society (JBS) Bio-Frontier Symposium 2010. 5^<th> International Symposium on GATA factors.
Place of Presentation
Tohoku Univ, Sendai city, Japan
Year and Date
20101117-20101119
-