• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

選択的オートファジーによる細胞内クリアランスの制御

Research Project

Project/Area Number 22590293
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

一村 義信  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, 主席研究員 (80400993)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsオートファジー / 選択的オートファジー
Research Abstract

LC3は酵母Atg8の動物ホモログであり、オートファゴソーム膜に局在し、p62と直接相互作用することでオートファジーによるp62の選択分解を可能にしている。Atg8の動物ホモログにはLC3A,LC3B,LC3C,GABARAP,GABARAPL1,GABARAPL2(GATE-16)が存在し、アミノ酸の相同性からLC3とGABARAPの2つのサブファミリーに分類される。すでにHEK293TのAtg8ホモログはLC3B, GABARAP, GABARAPL1,GABARAPL2が発現していることがウェスタンブロットで示されていたが、今回、デジタルPCRによる絶対定量でも立証した。siRNAを用いた解析では、HEK293TのLC3Bをノックダウンすることでp62の分解が強く阻害がされる。また、蛍光免疫染色による局在解析では、p62凝集体の大部分にLC3Bが共局在する一方、GABARAP familyタンパクの共局在は一部である。GABARAPと比較してLC3とp62の間の親和性の高さは、立体構造モデリングやカロリーメーターでの結合解析、およびプルダウンアッセイの結果でも示されている。以上から、恒常的なオートファジーを介したp62の代謝では、主にLC3がp62をオートファゴソームへ繋ぎ止めるアダプターもしくはレセプターの役割を担うと結論された。LC3B, GABARAP, GATE-16のPull downで、p62はLC3Bとの強く結合することが見られたが、これとは逆に、GABARAPファミリーと特異的に結合するタンパク質も複数見出された。さらに今回、この結合特異性がLC3とGABARAPファミリーの一部のアミノ酸の違いで支配されていることも、アミノ酸置換変異体の解析から明らかにされた。今後、LC3あるいはGABARAPとの結合特異性の生理的意義の解明を進めていく必要がある。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Phosphorylation of p62 robustly activates Nrf2 and contributes to tumor development2012

    • Author(s)
      一村義信
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Autophagy
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      20121028-20121101

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi