• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

心筋架橋による心筋梗塞発生機序

Research Project

Project/Area Number 22590322
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

石井 寿晴  東邦大学, 医学部, 教授 (30101893)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤坂 喜清  東邦大学, 医学部, 准教授 (60202511)
Keywords心筋架橋 / 動脈硬化 / 血行力学 / 心筋梗塞 / 組織計測 / 病理解剖学
Research Abstract

I.心筋架橋(MB)の解剖学的特性の定量的組織計測.既に蒐集済みの、非梗塞心のうち、左冠状動脈前下行枝(LAD)にMBを有する200例、MBを有しない200例を対照群として、今回、MBの有無を問わず、150例の梗塞心を蒐集した。これらの剖検心を中性緩衝ホルマリン固定し、LADを周囲の心外膜脂肪織・MB部の心筋を含めて、左冠状動脈入口部より、5mm間隔に横断面で、割を入れ、平均20断面について、HE・EVG染色を施した組織標本を作製した。観察対象として、心筋梗塞の有無とならんで、MBの解剖学的特性の計測と画像解析によるLAD各断面の動脈硬化度を測定した。(結果)(1)MBを有した心筋梗塞群において、MBの長さ・厚さは、MBをもつ非梗塞心に比して、有意に長く、又、厚かった。(2)MBを有した心筋梗塞群において、LAD内の硬化病変の好発部位は、MBを有しない心筋梗塞群のそれに比して、左冠状動脈入口部方向に、2cm変位して局在していた。II.LAD断面の組織学的変化.上記のLAD断面の組織学的変化を、Amrican Heart Association分類に従って、MBの有無を考慮して、観察した。(結果)(1)梗塞心群において、MBを有しない群におけるLAD内の硬化病変は、MBを有しない群に比して、有意に硬化病変の進んだ病変の発生頻度が高かった。
総括.MBの解剖学的特性は、心筋梗塞発生に対する先天的、解剖学的危険因子となることが判明した。それは、MBを構成する心筋収縮による血流変化に起因するものと想定される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Anatomical characteristics of myocardial bridge in patients with myocardial infarction by multi-detector computed tomography2011

    • Author(s)
      Takamura K, Ishii T, Yamazaki J
    • Journal Title

      Circulation J

      Volume: 75 Pages: 642-648

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi