2013 Fiscal Year Annual Research Report
ワールブルグ効果代謝低分子産物が、がんー間質相互作用を介してもたらす影響の解析
Project/Area Number |
22590342
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
藤井 元 独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, 主任研究員 (90321877)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | がん間質相互作用 / ワールブルグ効果 |
Research Abstract |
がん組織特異的な代謝変化であるワールブルグ効果などによって、腫瘍組織周辺では乳酸などの代謝低分子産物濃度が局所的に上昇していることが今般のメタボローム解析から明らかになっている。本研究計画は、このワールブルグ効果代謝産物の局所的な濃度変化が、がん間質相互作用を介して腫瘍組織の維持・成立・増悪にもたらす分子的影響に関して解析を行なうものである。 これまでに腫瘍細胞/間質細胞という2種の細胞が混在した共培養モデル実験系においての網羅的発現解析を行い、そのデータにバイオインフォマティックスベースの解析技術を応用する事で、実験系における個々の細胞群の混在割合を推定し、その複合的な発現プロフィールを半独立的に解析することに成功した。さらに、乳酸などの代謝低分子産物濃度変化に応じてその発現を変化させる応答分子群候補を腫瘍細胞サイド・間質細胞サイドのそれぞれで複数個選び出し、定量的逆転写PCRや抗体を利用しての免疫染色などで、解析に用いた共培養インビトロ系において、これら分子が実際に発現変動している事を確認した。これにより腫瘍組織の維持・成立・増悪に実際に機能していると考えられる有力なワールブルグ効果代謝産物応答遺伝子候補を選び出すことには成功したと考えている。 代謝低分子産物構造類似物質や、ワールブルグ効果の様な細胞内の基本的代謝活性に変化をもたらす事が期待される阻害剤・ 活性化剤などの薬剤を共培養系に添加した時の発現変動を解析する事で、その分子機構に関するシグナル径路などについても、幾つかの候補径路を推定する事が出来た事も大きな成果である。 ただ、その径路予測に基づき、実験動物を用いて行なったインビボ環境における発現変動/局在解析では、当初予期したほどの変化が得られず、その点では更なる検討/研究が必要と考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|