2011 Fiscal Year Annual Research Report
間葉系細胞の性格を持つcancer stem-like cellsと血管性ニッチ
Project/Area Number |
22590357
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
岩下 寿秀 浜松医科大学, 医学部, 教授 (00283432)
|
Keywords | pericyte / NG2 / PDGFRB / 間葉系細胞 / αSMA |
Research Abstract |
血管性ニッチを形成する細胞として毛細血管周皮細胞(pericyte)が考えられるが、その実態が良く分かっていない。Pericyteと動脈壁平滑筋細胞特異的に発現するNG2 (chondroitin sulfate proteoglycan)のpromotorによってDs-Redが発現するトランスジェニックマウスからNG2 Ds-Red陽性/lineage marker陰性/CD146陽性/CD51陰性分画がα smooth muscle act in (αSMA)陰性のpericyte rich populationであり、NG2 Ds-Red陽性/lineage marker陰性/CD146陰性/CD51弱陽性分画がαSMA陽性の動脈平滑筋細胞rich populationであると考えられた。2つのpopulationのgene profileをmicroarrayにて比較したところ、pericyte特異的と思われる遺伝子の候補を50個見出した。主なものを挙げると、transmembrane protein 178、purinergic receptor P2Y, G-protein coupled, 14、EMI domain containing 1、cytochrome c oxidase subunit IV isoform 2、potassium channel, subfamily K, member 3、angiotensin II receptor, type 1a、Na+/K+ transporting ATPase interacting 4、PDZ domain containing 2、SH3-domain GRB2-like (endophilin) interacting protein 1、proline rich 5 like、calsyntenin 2、expressed sequence AU014795、plexin B1、endothelin receptor type A、platelet derived growth factor receptor type Bなどである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
血管性ニッチを形成していると考えられるpericyteをFACSによって、ほぼ純化することに成功した。しかし、pericyteの培養に成功していないので、至適な培養条件を見出すべく努力を重ねている。
|
Strategy for Future Research Activity |
NG2 (chondroitin sulfate proteoglycan)のpromotorによってDs-Redが発現するトランスジェニックマウスからpericyteを純化することを行っているが、αsmooth muscle actinのpromotorによってGFPが発現するトランスジェニックマウスと掛け合わせ、NG2陽性/αSMA陰性のpericyteを純化することで、より完壁に平滑筋細胞(NG2陽性/αSMA陽性)を除去する方法を確立する。
|