• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

住血吸虫によるTh17型炎症抑制機構の解析

Research Project

Project/Area Number 22590386
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

長田 良雄  産業医科大学, 医学部, 准教授 (80282515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 悦史  産業医科大学, 医学部, 講師 (10299604)
Keywords感染症 / 炎症 / 免疫修飾 / 寄生虫 / 自己免疫疾患 / 関節炎 / サイトカイン / 住血吸虫
Research Abstract

[背景と目的]微生物の感染によって、自己免疫性疾患やアレルギー疾患が抑制されるという報告が多くなされている(衛生仮説)。本研究では寄生蠕虫の「Th17型炎症抑制作用」の機序を主に遺伝子組換えマウスを用いて解析する。
[方法]昨年度までに、ストレプトゾトシン(STZ)誘発1型糖尿病に対してマンソン住血吸虫(Sm)および毛様線虫の一種H.polygyrus(Hp)が血糖値上昇を抑制することと、その作用はSTAT6に依存しないことを明らかにしてきた。本年度は(1)糖尿病抑制作用におけるIL-10の関与を検討するとともに、(2)Th17依存性の自然発症型自己免疫性関節炎(IL-1RaKOマウス)に対するSmおよびHp感染の影響を検討した。[結果](1)Sm,Hpともに、IL-10KOマウスにおいても野生型と同様にSTZ誘発血糖値上昇を抑制した。(2)HpはIL-1RaKOマウスの関節炎発症を抑制しなかった。Smは5週令マウスに感染させた場合、その感染初期(0~6週)においては関節炎発症に影響を与えなかったが、8~10週にかけては足肢の腫脹を抑制する傾向が観察された。ただし、関節の強直に対する抑制は観察されなかった。[考察]他の寄生蠕虫と同様に、Sm,HpもIL-4,IL-13、IL-10などのTh2/Tregサイトカインを誘導することが知られているが、これらのシグナルは1型糖尿病の抑制作用には必須でないことが示された。また関節炎に対してはSmは抑制作用を示すがHpは示さないことより、寄生蠕虫による関節炎に対する抑制機序は1型糖尿病に対する抑制機序とは異なることが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多くの炎症モデル系は確立され、ほぼ順調に稼働している。KOマウスの繁殖もおおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

<問題点>KOマウスが利用しやすいC57B1/6系統でのコラーゲン関節炎発症が成功していない。<対策>現在、STAT6KOマウスとIL-10KOマウスを関節炎感受性のDBA/1系統に戻し交配している。本年度には戻し交配をおおむね完了し、感染実験を行う予定である。また、C57BL/6背景のIFNγKOマウスの利用も考慮する。
<問題点2>IL-1RaKOマウスは関節炎発症が早すぎるため住血吸虫による効果が出始める頃(感染8週後)には既にかなり症状が進展している。<対策>さらに若齢(生後3週)に感染させて効果を再評価することとする。また、より早期にその効果を発揮できると思われる寄生蠕虫(縮小条虫)を導入し、感染実験を行う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cerebral schistosomiasis due to Schistosoma haematobium confirmed by PCR analysis of brain specimen2011

    • Author(s)
      Imai K., Koibuchi T., Kumagai T., Maeda T., Osada Y., Ohta N., Koga M., Nakamura H., Miura T., Iwamoto A., Fujii T.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Microbiology

      Volume: 49 Pages: 3703-3706

    • DOI

      doi:10.1128/JCM.01073-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Schistosome : its benefit and harm in patients suffering from concomitant diseases2011

    • Author(s)
      Osada Y., Kanazawa T.
    • Journal Title

      Journal of Biomedicine and Biotechnology

      Volume: 2011

    • DOI

      doi:10.1155/2011/264173

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 寄生蠕虫の抗糖尿病効果に関与する因子の解析2012

    • Author(s)
      長田良雄、山田壮亮、金澤保
    • Organizer
      第81回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫医科大学(西宮市)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 腸管寄生虫感染はマウスのストレプトゾトシン誘発糖尿病を抑制する2011

    • Author(s)
      長田良雄、山田壮亮、金澤保
    • Organizer
      第32回日本炎症・再生医学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2011-06-03
  • [Book] Autoimmune Disorders-Current Concepts and Advances from Bedside to Mechanistic Insights Chapter29 : Parasitic Helminths as Potential Therapeutic Agents against Autoimmune Disorders2011

    • Author(s)
      Osada Y.
    • Total Pages
      591-614
    • Publisher
      Intech

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi