• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

レンサ球菌の代謝と生体内物質との関係

Research Project

Project/Area Number 22590395
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

飯田 健一郎  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (00346777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 光正  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (00315087)
Keywords化膿レンサ球菌 / 過酸化水素 / lactate oxidase
Research Abstract

化膿レンサ球菌はLactate oxidaseを利用し自らが産生した乳酸を再利用しATP産生に寄与していることは我々が以前報告しているが、酵素そのものについての基本的データの報告もなく、病原性との関連も明らかでない。病原性との関連はこの酵素の変異株を作成し動物実験で確認することを検討していたが、本酵素を持つ細菌は少ないため本酵素についての文献等情報に乏しく、我々は本酵素と病原性との関連を確認する前に、本酵素を精製し人為的に加えた乳酸を基質としうるかどうか、分子量など基本的なデータを得なければならないと考え、本酵素の精製を行った。現在では大腸菌に発現させたタンパクにHisタグを付け精製する方法が主流であるが、本酵素にHisタグを付けた場合、活性は保たれるもののニッケルカラムに吸着せず、この方法では精製できないことが判明した。このことからHisタグを隠してしまうような立体的な構造が予想された。陰イオン交換、ゲル濾過、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーにより本酵素を単一なタンパクとして精製することに成功した。過酸化水素産生株、非産生株由来のlactate oxidaseを比較すると、非産生株由来の酵素は活性を殆ど失ってしまっていることも明らかとなった。ゲル濾過の結果より本酵素の分子量は200kDa強であり、遺伝子配列から推測される分子量(43kDa)の数倍であることを見出した。このことから、本酵素はサブユニット4~6個から成る数量体であることが判明した。この結果はHisタグを用いて精製が不可能であった事実と一致する。現在oxidase活性、monooxigenase活性、活性中心の同定、また変異株を作成し病原性との関連を検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Systemic cytokine response in moribund mice of streptococcal toxic shock syndrome model.2011

    • Author(s)
      Saito M, Kajiwara H, Iida K, 他
    • Journal Title

      Microbial Pathogenesis

      Volume: 50-2 Pages: 109-113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Streptococcus pyogenesのlactate oxidaseについて2010

    • Author(s)
      飯田健一郎, 他
    • Organizer
      第19回Lancefieldレンサ球菌研究会
    • Place of Presentation
      国立国際医療研究センター研究所(東京都新宿区戸山)
    • Year and Date
      2010-06-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi