• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

市中獲得型MRSAの新奇毒素遺伝子の同定

Research Project

Project/Area Number 22590403
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

平松 啓一  順天堂大学, 医学部, 教授 (10173262)

KeywordsCA-MRSA / MW1941/MW1942 / Leukocidin / PVL
Research Abstract

市中獲得メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(CA-MRSA)が産生する新奇Leukocidin蛋白質の生物学的機能の解析を目的に研究を実施した。強力な白血球溶解毒素であるPVL蛋白質を産生するCA-MRSAの代表株の一つであるUSA400 MW2株を用いてpvl knock-out株を作製した。また、Leukocidin活性を有する既知の蛋白質であるγ-hemolysin(hlg)及び新奇毒素蛋白質をコードしていると思われるMW1941及びMW1942遺伝子のknock-out株、並びにこれらの遺伝子のdouble-及びtriple-knock-out株を作製し、作製株の培養上清を用いて白血球溶解活性をFlow cytometryの手法により解析した。その結果、新奇毒素蛋白質と考えられるMW1941及びMW1942をknock-outした株の白血球溶解活性は親株であるMW2株とほとんど差が認められず、他の毒素蛋白質においても、single knock-out株ではΔpvlを含め、白血球溶解活性の残存が認められ、株間で顕著な変化はみられなかった。一方、他のLeukocidin蛋白質を含めたdouble-(Δpvl-Δhlg)及びtriple-(Δpvl-ΔMW1941/MW1942-Δhlg)knock-out株では、親株に比較して白血球溶解活性が著明に減少し、これらの毒素蛋白質が共同して白血球溶解を惹起し、当該株の病原性の発揮に関与している可能性が示唆された。このため、新奇毒素蛋白質の機能を正確に評価するために、クローニングによりMW1941及びMW1942蛋白質を精製した。その結果、精製したrMW1941、rMW1942蛋白質は単独ではヒト白血球溶解活性を示さず、両蛋白質の共存下でのみヒト白血球を溶解した。これらの結果から、新奇毒素蛋白質は、PVLやγ-hemolysin(Hlg)同様、2成分が組み合わさって白血球溶解活性を発揮する、2成分毒素(SHT)であることが確認された。また、その活性の程度はPVLに比較してかなり弱く、PVLと同様、マウス腹腔浸出細胞(PECs)には作用しなかった。現在、新規毒素蛋白質の組織障害活性の有無や白血球溶解の種特異性について解析を行うとともに、遺伝的背景の異なる様々なCA-MRSA株及びHA-MRSA株、さらにはMSSA株の培養上清を用いて、より詳細な解析を進めているところである。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi