• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

黄色ブドウ球菌の病原性発現におけるフィブロネクチン結合因子の役割

Research Project

Project/Area Number 22590404
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

進士 ひとみ  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30287247)

Project Period (FY) 2010-10-20 – 2013-03-31
KeywordsFnBP / 黄色ブドウ球菌 / 感染
Research Abstract

黄色ブドウ球菌が保有する宿主組織への主要な接着因子に, Fibronectin-Binding Protein AおよびB (FnBPA, FnBPB)が存在する。黄色ブドウ球菌感染におけるこれら2つのホモログの機能 ―相補的に働いているのか, 独立しているのか― を調べるため, それぞれのノックアウト株および補完株を作成し, これまでにin vivoでの検討を行ってきた。その結果, 黄色ブドウ球菌感染の効果的成立には、FnBPA, FnBPB両因子が協調的に働くことが必要であるが、細胞内への侵入や血流に抵抗し得る強固な接着にはFnBPAが重要な役割を果たしている可能性が示唆された。そこで、マウスの脾臓に発現している転写因子NF-κ-Bを検討したところ、野生株の感染において大量の因子の活性化が見られたが、FnBPA欠損株の感染では活性化はほとんど認められなかった。さらに、血清中のIL-6濃度は、野生株で顕著に増加したが、FnBPB欠損株で約80%、FnBPA欠損株およびFnBPA/B欠損株で約50%に減少した。さらに、繊維芽細胞、炎症性マクロファージを用いたin vitro感染実験の結果においても、FnBPB欠損株に比べてFnBPA欠損株で細胞内への菌の侵入および炎症応答が著しく低下した。
これらの結果より、in vitro、in vivoいずれの感染においてもFnBPAがより重要な役割を果たしていること、しかしながら、in vivo感染においては両社が協調的に働くことによって、重篤な感染を惹起することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 黄色ブドウ球菌の血管内日細胞への感染におけるFibronectin-Binding ProteinAおよびBの関与2012

    • Author(s)
      進士ひとみ
    • Journal Title

      国際学院埼玉短期大学研究紀要

      Volume: 34 Pages: 79-83

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi