• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

真菌βグルカンの簡易検出法の作製

Research Project

Project/Area Number 22590407
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

安達 禎之  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (60222634)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywordsβ-グルカン / 真菌細胞壁 / 深在性真菌症 / β-グルカン認識タンパク / イムノクロマト / ELISA
Research Abstract

真菌症診断の精度・利便性を高める目的で真菌β-D-グルカン(BG)の高特異性・高感度・簡便な測定法の開発を目指した。真菌多糖の血液診断キット(イムノクロマトグラフィー、ELISA)を試作し、真菌感染動物モデル試料中のBG検出を行い、実用性を評価した。3種のBGRPタンパク(Bm、Pi及びTcBGRP)を大腸菌発現系により大量作成し、ビオチン標識体を作製した。BGRPの未標識体とビオチン標識体との組み合わせによりBGを挟むサンドイッチELISAのシステムを応用した検出系を作製した。
真菌Schizophyllum commune由来のSchizophyllanを標準BGとして用い、検出感度の検討を行い、10ng/ml以上のBGを検出できた。
イムノクロマトグラフィー(IC)の試作品として、各種BGRPをメンブランモジュールに固定化した後、BGを作用させ、ビオチン標識BGRP及びStreptavidin-HRPO及びTMBでBG検出する系を構築した。BmBGRP及びPiBGRPは試料中に含まれるSchizophyllanに反応し、BGの存在をスポット状に表すことが出来たが、TcBGRPでは全く陽性反応が認められなかった。TcBGRPはSchizophyllanでなく、無分岐構造の(1→3)-β-D-グルカンには反応することからICでもその特異性が維持されていることが判明した。
真菌感染マウスモデルとして、Schizophyllanを投与したマウスの血漿を経時的に採取し、ELISAで血漿中BGのモニタリングを試みた。尾静脈投与したBGについては2~3分後にピークを示し、24時間後には約90%が血中から消失することが明らかとなった。100ng/mlオーダーの濃度のBGが血中に存在する場合は、本ELISA法によっても十分BGを検出可能であることが示された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 免疫賦活性真菌多糖βグルカンの構造と免疫認識機構

    • Author(s)
      安達禎之
    • Organizer
      第6回多糖の未来フォーラム
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学理工学部(神奈川県)
    • Invited
  • [Presentation] 自然免疫系βグルカン結合タンパクのグルカン構造特異性

    • Author(s)
      安達禎之
    • Organizer
      第56回日本医真菌学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル多摩(東京都)
  • [Presentation] Cell-based reporter assay using innate/acquired immune receptors for detecting fungal products

    • Author(s)
      Y. Adachi
    • Organizer
      第86回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi