2010 Fiscal Year Annual Research Report
HIVタンパク質の動態が細胞性免疫応答の抗HIV活性に与える影響
Project/Area Number |
22590412
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
立川 愛 東京大学, 医科学研究所, 助教 (10396880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 聡之 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (00296576)
|
Keywords | HIV / 細胞性傷害性T細胞 / 抗原提示 |
Research Abstract |
HIV感染では多様なHIV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)が誘導されるが、個々のCTLによる抗ウイルス作用はその程度が異なることが知られている。本研究ではHIV特異的CTLの抗ウイルス活性を規定する分子メカニズムを明らかにすることを目的とし、抗原側の要因、すなわちHIV感染細胞におけるHIVタンパク質由来抗原の抗原提示量、タイミングに着目しで研究を行っている。本年度は抗原提示量を測定するためのHIV抗原特異的CTLクローンの樹立と評価、特定のHLAを発現する抗原提示細胞の作製を行った。特定のHLAとして日本人集団で最も高頻度に見られるHLA-A24分子を使用し、安定的にHLA-A24分子を発現する293T細胞、また薬剤濃度依存的に発現量を調節可能にしたHLA-A24発現293T細胞を作製した。また本研究への参加の同意が得られたHLA-A24陽性HIV感染者から提供された血液を用いて、Gagタンパク質あるいはNefタンパク質由来のHLA-A24拘束性エピトープに特異的な多様なCTLクローンの樹立に成功した。段階希釈した合成ペプチドをパルスした細胞を用いて各CTLクローンの抗原認識能を評価したところ、多様な抗原認識能を有するCTLクローンが確認された。 HLA-A24発現293T細胞にNefタンパク質発現ベクターを遺伝子導入したところ、Nef特異的CTLクローンによるインターフェロンγ産生が確認されたことから、これらの細胞を用いた抗原提示量の解析が可能であることが確認された。次年度は本システムを用いて異なるエピトープ間の抗原提示量の比較解析を行う。
|