2010 Fiscal Year Annual Research Report
炎症局所への白血球浸潤の制御による難治性炎症性疾患への治療への展開
Project/Area Number |
22590433
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平田 多佳子 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (00346199)
|
Keywords | 白血球 / 好中球 / ローリング / セレクチン / セレクチンリガンド / ケモカイン / 炎症 / ERMタンパク質 |
Research Abstract |
炎症・免疫反応時に生体に不可避に起こる事象は炎症局所への白血球の浸潤であり、白血球浸潤なくして炎症・免疫反応は成立しない。すなわち、白血球浸潤を制御する方法を提供できれば、細胞機能を標的にした従来の薬剤とは全く異なる方法で、自己免疫・アレルギーなど多くの難治性炎症性疾患の治療が可能になる。本研究は、セレクチンとそのリガンドおよびケモカインとその受容体に焦点を絞り、好中球、エフェクター/メモリーT細胞、制御性T細胞の炎症局所浸潤の分子機構やその時空的制御を解明し、各白血球サブセットの浸潤の制御に基づいた新たな自己免疫・アレルギー治療へと展開するための研究基盤を確立することが目的である。本年度は、好中球の炎症局所浸潤の分子機構を解明するため、好中球のローリングや浸潤を媒介することが示されているセレクチンやセレクチンリガンドファミリーに属するL-selectin,PSGL-1,CD43,CD44などの細胞表面接着分子を細胞骨格のアクチンフィラメントにクロスリンクするERMタンパク質ファミリーメンバーのmoesinの役割について、moesin欠損マウスを用いて検討した。その結果、moesin欠損マウスでは、好中球の炎症局所浸潤に必須である好中球ローリングの低速化が特異的に障害されていることを見いだした。さらに、腹膜炎モデルにおいて炎症局所への好中球浸潤を検討したところ、ケモカインシグナルを百日咳毒素により阻害すると、moesin欠損マウスでは野生型マウスに比較して好中球浸潤が減少することを見いだした。したがって、moesinを標的として好中球の浸潤を制御できる可能性が示された。
|