2010 Fiscal Year Annual Research Report
認知症高齢者が自ら評価した生活の質とそれに影響を与える因子の検討
Project/Area Number |
22590462
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
埴原 秋児 信州大学, 医学部, 教授 (50326063)
|
Keywords | 認知症 / 生活の質 / 日常生活動作 / 施設介護 / 精神症状 / 認知機能 |
Research Abstract |
本研究の目的は、施設に入所している認知症高齢者を対象に認知症高齢者が自ら評価した主観的QOL(生活の質)と、QOLに影響を与える日常生活動作障害、認知機能障害、精神機能との関連を明らかにすることである。また、職業介護者によるQOL評価を同時に行い、認知症高齢者の主観的QOLと介護者の考える認知症高齢者のQOLの差異を明らかにする。この研究により認知症高齢者が享受している生活の質に強い影響を与える要因を抽出し、重要な介入目標を提示することによって認知症高齢者の介護や生活の質の向上をめざすものである。また、介護者の考えるQOLと認知症高齢者の主観的QOLの差異を明確にすることによって、当事者の自律性を重視し介護や福祉の実現に貢献しようとするものである。研究手順に基づき、介護老人保健施設入所者あるいは特別養護老人ホーム入所中の認知症高齢者を対象に,臨床情報、日本語版(QoL-AD; 仲秋ら),精神症状(Neuropsychiatric Inventory. 博野ら)、ADL尺度(バーセル・インデックス)、認知機能評価(MMSE)を各々測定する。QoL-ADは職業的介護者、認知症当事者ともに行う。平成22年度には、長野県内の3施設の協力により約90例程度の認知症高齢者の参加が得られている。現在までの検討では、認知症高齢者の主観的QOLと精神症状とりわけ抑うつ症状との関連と、日常生活動作障害との関連が示唆されている。平成23年度以降はさらに50例程度の参加を求めていく予定である。研究の進捗に合わせ、研究代表者が学術誌や学会等で研究成果を発表していく予定である。
|