2010 Fiscal Year Annual Research Report
パブリック・メディカル・コミュニケータ(PMC)養成プログラムの開発
Project/Area Number |
22590465
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安井 浩樹 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (20362353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青松 棟吉 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (30571343)
植村 和正 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40303630)
平川 仁尚 名古屋大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00378168)
櫻井 しのぶ 三重大学, 医学部, 教授 (60225844)
|
Keywords | 地域医療 / パブリックメディカルコミュニケーション / コミュニケーションギャップ / リミテッドヘルスリテラシー / Advanced OSCE / 多職種連携 / シネメデュケーション |
Research Abstract |
1. コミュニケーションギャップとは何か?またどこに存在するか? 地域医療崩壊をはじめとする医療崩壊の原因として、様々な場でのコミュニケーションギャップ(CG)の存在が想定された。先行研究も元に検討し、医師-患者、医師-マスコミ、患者-マスコミ、医師-多職種、医師-多地域の医師、医療-介護等、様々なギャップの存在が示唆された。 2. CGはどのように測定されるか? 主に北米に於ける先行研究で、Limited Health Literacy (LHL)が、様々な医療現場で医療コストを上昇させたり、患者アウトカムの低下と関係している事が示されている。日本においてもLHLが医師-患者コミュニケーションギャップの一部を反映すると考え、LHL測定の日本語ツール製作を開始した。 3. PMC養成プログラムのコンテンツ(特に方略)の検討 (1) Advanced OSCE (Objective Structured Clinical Examination):本来試験目的であるOSCEのコミュニケーション、振り返りツールとしての可能性を検討した。 (2) 多職種連携ワークショップ、地域連携ワークショップ(医学教育誌投稿中、掲載未定) (3) 日本におけるBad News TellingのConceptual Frameworkの検討 (4) Cine-meducation:映画を用いた教育効果の検討 医学教育の応用として、上記のコンテンツがPMC養成プラグラム応用への可能性が示唆された。 4. 次年度への課題と方向性 (1) LHL測定法の開発と様々な医療現場への応用によって、コミュニケーションギャップ具体例を明らかにしていく。 (2) 具体例を元に、有用性が示されたコンテンツを導入しながら、PMC養成プログラムのプロトタイプを製作する。
|