2011 Fiscal Year Annual Research Report
学習者コーパスに基づく日本人医学英語論文のエラー分析と教授法への応用
Project/Area Number |
22590477
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
横山 彰三 宮崎大学, 医学部, 准教授 (60347052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 千鶴子 長崎純心大学, 人文学部, 教授 (10123837)
荒木 瑞夫 宮崎県立看護大学, 看護学部, 講師 (20324220)
澤口 朗 宮崎大学, 医学部, 教授 (30336292)
|
Keywords | 医学英語教育 / 学習者コーパス / 英語論文 / エラー分析 / 教授法開発 |
Research Abstract |
我々の目標は、日本人医学生の英語学習者コーパス(書き言葉)を構築し英語母語話者の学習者コーパスを対照コーパスとして分析することにより、日本人EFL(English as a Foreign Language)学習者特にEMP(English for Medical Purposes)学習者への効果的な英語専門論文(アカデミックライティング)教育の理論構築と具体的教授法を確立することである。平成22年度に実施した学習者コーパスデータ収集のパイロット調査の結果を基に、第1版の不具合点を洗い出し調査票の改訂版を作成した。また、作文データと学習者の英語力自己評価データもあわせて収集すべきであるとの結論に達した。そこで語学力の国際標準となりつつある、欧州評議会(Council of Europe)が定めたCommon European Framework of Reference for Languages*の尺度に基づいた英語力の自己評価アンケートも実施した。これにより、作文データの分析と合わせて学習者のライティング特徴と英語能力との相関関係の分析が可能になった。これらを元に第2回の模擬英文抄録のデータ収集を実施した。作文データの分析結果から、学習者はメタディスコースの一種であり主張を弱めるたり強めたりする修辞方法についての能力が非常に低いことが確認されると同時に、英文自体にはさほど問題がないもののアカデミックライティングという視点からみて語彙やイディオムの使用方法に問題があるケースも確認された。論文に頻出する定型的表現に関する理解が不十分であるケースが多くコロケーションに関する誤用がしばしば見られた。これは特定語彙の使用域(レジスター)に関する理解不足している場合があると考えられ、,今後のライティング指導に非常に有益なデータが得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ分析では研究協力者のUte Romerが東北津波震災と福島原発事故の影響で来日ができなくなったため若干の遅れが出たものの、他の手段(文献、電子メール)により分析を進めた結果ほぼ予定通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度は、本研究の最終年度である。24年度には2件の国際学会での発表に応募しており、年度前半は2件の発表中心に研究成果をまとめたい。後半はオンライン教材への反映と報告書の作成に取りかかりたい。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A Study of Textual Colligation of Transitional Words in Corpora of Academic Papers Written by NS/NNS of English2011
Author(s)
SUZUKI, Chizuko, FUKUSHIMA, Susan, WATANABE, Yoko, KINJO, Yumiko, YOSHIHARA, Shota
Organizer
12th IPrA(International Pragmatics Association:国際語用論学会)Conference 2011
Place of Presentation
University of Manchester, UK
Year and Date
2011-07-07