2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22590500
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
満間 綾子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10467326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 雄一 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10360083)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | がん化学療法 / 医薬品副作用 / 遺伝子多型 |
Research Abstract |
がん薬物療法における有害事象として、末梢神経障害は、重篤な場合、治療の遂行が不可能となり治療効果にも影響する。大腸がんのキードラッグであるオキサリプラチン(L-OHP)による末梢神経障害は、蓄積性で用量規定因子であるが、その発現のメカニズムは十分には解明されていない。 そこで、シュウ酸(オキサレート)の代謝に関係する2つの酵素であるアラニングリオキシル酸アミノ転移酵素 (alanine glyoxylate aminotransferase:AGXT)、グリオキシル酸還元酵素-ヒドロキシピルビン酸塩還元酵素 (glyoxylate reductase-hydroxypyruvate reductase:GRHPR) の他、解毒酵素であるグルタチオンS-転移酵素(gluthathione S-transferase π1:GSTP 1) 、および損傷を受けたDNAを修復する除去修復交差相補群 1(excision repair cross-complementing gene 1:ERCC 1)の遺伝子多型について、進行大腸がん患者を対象として末梢神経障害との関連を検討した。その結果、ERCC 1とGSTP 1の遺伝子多型は、末梢神経障害の発現までの期間と有意な関連がみられた。これらの遺伝子多型は末梢神経障害の予測因子であるとともに、その発症機序に関わっている可能性が考えられた。 一方、遺伝子多型の頻度やその臨床的意義には人種差が存在する可能性があるため、海外からの研究結果を検証する必要がある。引き続き、その検討も行い一部で有意な傾向を示しており、学会発表、論文報告を行った。今後、多数例の検討から、より精度の高い予測因子が同定されれば、末梢神経障害をきたすL-OHPを避けて治療を行う、あるいは慎重にモニタリングを行うなど、個別化医療の進展に寄与するものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)