• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

呼気凝縮液中バイオマーカーの迅速診断法の開発と難治性喘息管理への応用

Research Project

Project/Area Number 22590526
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

片岡 幹男  岡山大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (50177391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴倉 美砂子  岡山大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (30314694)
Keywords呼気凝縮液 / 気管支喘息 / 免疫クロマト法
Research Abstract

呼気凝縮液を用いて、好酸球性炎症と好中球性炎症を判別できるマーカーを見いだし、point of care testing (POCT)に応用可能な迅速診断法を確立する。迅速診断法として免疫クロマト法を用いて、短時間で判別できるデバイスを開発する。これを用いて気管支喘息患者、とりわけ重症難治性患者の気道炎症状態をベッドサイドで把握し、喘息患者の治療、管理に応用可能なシステムを構築することを考えた。
1.呼気凝縮液中の好酸球性マーカーと好中球性マーカーの検出と定量
これらのマーカーは呼気凝縮液中では非常に低濃度であることが予想され、微量定量法を確立するを行なった。呼気凝縮液中の好酸球性マーカーとして主要塩基性蛋白(MBP)が、好中球性マーカーとしては骨髄性ペルオキシダーゼ(MPO)が、ELISA法により測定可能であった。ELISAはサンドイッチ法により行い、免疫クロマトに応用可能な抗体をそれぞれ2種類選択した。
2.気道炎症判別デバイスの作製
免疫クロマトデバイを作成するための基礎的検討を行った。
(1)抗体の調整
・金コロイド標識抗体の調整をした。
・抗原特異的第二抗体を調整をした。
(2)免疫クロマトメンブレンの作製
ニトロセルロースメンブレンを用いて、金コロイド標識抗原特異抗体を塗布して、免疫クロマトメンブレンを作製するため、展開メンブレン選択、抗体濃度、調整バッファーの検討を行った。
3.呼気凝縮液の採取
健常人および喘息患者の呼気凝縮液の採取を行い、ELISA法により対象マーカーの測定が可能かの検討を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 原発性胆汁性肝硬変を合併したサルコイドーシスの3例2010

    • Author(s)
      能島大輔、谷本 安、栗本悦子、片岡幹男(他7名)
    • Journal Title

      日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会誌

      Volume: 30 Pages: 27-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental pulmonary granuloma mimicking sarcoidosis induced by Propionibacterium acnes in mice2010

    • Author(s)
      Kouji Iio, Tomoe Ueno Iio, Mikio Kataoka, et al
    • Journal Title

      Acta Med Okayama

      Volume: 64 Pages: 75-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 呼吸器疾患~肺炎を中心に~2010

    • Author(s)
      片岡幹男
    • Journal Title

      感染防止

      Volume: 20 Pages: 56-68

  • [Presentation] ステロイド薬減量中に再燃を繰り返す慢性好酸球性肺炎にシクロフォスファミドの併用が有効であった1例2010

    • Author(s)
      能島大輔
    • Organizer
      第22回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2010-05-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi