2011 Fiscal Year Annual Research Report
特定高齢者の生活機能・身体機能・生活の質低下に及ぼす腎機能の影響に関する介入研究
Project/Area Number |
22590578
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
奥野 純子 筑波大学, 医学医療系, 講師 (50360342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸村 成男 浦和大学, 総合福祉学部, 教授 (60100955)
柳 久子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10241811)
田中 喜代次 筑波大学, 体育科学系, 教授 (50163514)
大藏 倫博 筑波大学, 体育科学系, 准教授 (60396611)
|
Keywords | 介護予防 / 特定高齢者 / 腎機能 / 体力 / 運動教室 / ビタミンD製剤 / 25(OH)D |
Research Abstract |
平成23年度は、これまで蓄積したデータにさらに対象者を増やし以下の点を検証した。 特定高齢者の運動教室参加後の体力改善に、ビタミンD(以下,VD)濃度、VD製剤補充、腎機能がどのように影響しているか検討した。介護予防運動教室に3ヵ月間参加した茨城県Y町とS市(いずれも北緯36度)に在住の65歳以上の特定高齢者で初回と3ヶ月後のデータがそろっている177名(平均年齢76.4±5.5歳)を対象とした縦断研究を実施した。質問紙による面接調査、血液検査(血清intact parathyroid hormone(iPTH),25-hydroxyvitamin D(25(OH)D),1,25-dihydroxyvitamin D(1,25(OH)2D)、クレアチニン、カルシウムなど)を実施した。アルファカルシドール1μg/日を3ヵ月間希望者に投与し、80%以上服用者をVD群とした。体力測定項目は移動能力、バランス能力、筋力である。 開始時のeGFR<60ml/minは約24.3%、86.4%が25(OH)D<75nmol/Lであった。Functional Reach変化(開始時と3ヶ月後の変化)にVD服用有無・eGFR、Timed Up & Go変化にpre-eGFR・pre-25(OH)D 45nmol/L以上・未満、タンデムバランス変化にpre-25(OH)D 50nmol/L以上・未満、ステップテスト・5回椅子立ち上り変化にpre-25(OH)D 67.5nmol/L以上・未満、タンデム歩行変化にpost-1,25(OH)2D 44pg/mlが関連していた。 以上のことより、特定高齢者が、自立した生活を継続するためにも腎機能を管理し、体力レベルに応じた25(OH)D濃度を適正に維持し、可能であれば67.5nmol/L以上維持することが介護予防に重要である事が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象者の運動教室参加後の体力の改善に腎機能やビタミンD服用有無の関連を検討したが、1年後のデータがまだ十分な数を得られていない。しかし、確実にデータは収集されている。ただし、3ヵ月後の体力の変化に腎機能やビタミンD濃度又はビタミンD製剤服用有無が関連していたことが示唆されたことから、当初の目的は達成されたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
介護予防教室1回あたりの参加者が平均15、16名のためデータの蓄積に時間がかかっている。しかし、これまで継続してきた教室参加者も加え1年後を調査し、運動教室の1年後の効果にどのように腎機能やビタミンD製剤服用、ビタミンD濃度が関連しているかを検討していく。
|