2012 Fiscal Year Annual Research Report
特定高齢者の生活機能・身体機能・生活の質低下に及ぼす腎機能の影響に関する介入研究
Project/Area Number |
22590578
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
奥野 純子 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (50360342)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳 久子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10241811)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 介護予防 / 特定高齢者 / 25(OH)D濃度 / eGFR / 体力 |
Research Abstract |
ビタミンD濃度と教室参加終了1年後の体力との関連について検討した。茨城県Y町の特定高齢者を対象に運動教室開始時(pre)・終了時(post)・1年後(1Y)に質問紙調査・採血・体力測定を実施した。Pre・post・1Yのデータが揃っている者を解析対象(50名)とした。Pre25(OH)Dを4分位で3群(45nmol/L未満、45~67.5nmol/L、67.5nmol/L以上)に分類し体力変化を比較した。繰返しのある二元配置分散分析を施し、腎機能をeGFR60ml/min/1,73m2未満(腎機能低下有群)と以上(腎機能低下無群)に分け、年齢、性で調整した。解析対象者の平均年齢77歳で3群間に有意差は無かった。Timed up & go(TUG)とステップテストは交互作用が有り(P<0.001、P=0.023)、25(OH)Dレベルで体力変化パターンが異なっていた。次に、各群で体力変化を比較した。45nmol/L<25(OH)D群では握力がpostに比し1Yに有意に悪化していたが、その他の体力項目に変化がなく低いレベルであった。歩行能力を表わすTUGは25(OH)D<45nmol/L群では有意ではないが悪化していたが、25(OH)D≧45nmol/L群ではpostに有意に改善し、1年後にpostより悪化したがpreの状態を維持していた。筋力の指標であるステップテストは、25(OH)D≧65.7nmol/L群では、preの時点ですでに他の群より体力は高かくpostでも維持していたが1年後に悪化していた。25(OH)D<65.7nmol/L群ではpost・1年後でも改善しなく時間がかかっていた。腎機能を考慮しながら、歩行維持には開始時25(OH)D濃度を45nmol/L以上、バランス・筋力維持には65.7nmol/L以上を維持することが重要である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|