• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

心血管マルチバイオマーカーによる過重労働者の心血管リスク進展機序解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22590582
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

平井 真理  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90242875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉腰 浩司  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30262900)
Keywords過重労働 / バイオマーカ / 心血管
Research Abstract

長時間労働により変動する心血管バイオマーカーを検索することを目的として、月間80時間以上の時間外労働(以下、長時間労働)者を対象とし、一般生化学検査とCBCに加え、アディポネクチン(ADI)・Matrix metallopeptidase (MMP)-9・Small-dense low density lipoprotein cholesterol (SD-LDL)・Malondialdehyde Modified (MDA)-LDL・ホモシステイン(HOM)・高感度- CRPを測定した。さらに、同一人で月間時間外労働が80時間未満の際に再度同様な項目の測定を行い月間時間外労働80時間以上のデータと比較検討を進めている。月間80時間以上の時間外労働後の検査でバイオマーカの基準範囲を逸脱した人数の割合は、Malondialdehyde Modified (MDA)-LDLが70%を超えていたが、今回検討した他のバイオマーカは20%を下回っていた。月間時間外労働80時間以上と80時間未満での同一例2回の比較検討では、MDA-LDLおよびMDA-LDLとLDLとの比(MDALDL/LDL)は月間時間外労働80時間未満で各々低い傾向と有意な低値を示したが他の項目では有意差を認めていない。MMP-9、SD-LDL、HOMは冠動脈疾患発症リスクを増加すること、高感度-CRPおよびADIは古典的危険因子とは独立した予後予測因子であること等が報告されている。MDA-LDLは、糖尿病や透析患者で高値を示し、冠動脈硬化症の二次発症等の予測にも有用であること、また、頚動脈内膜中膜複合体肥厚度が高値のとき、MDA-LDLが高い傾向が報告されている。長時間労働者の7割以上でMDA-LDLが基準値を超え、月間時間外労働80時間以上では80時間未満時に比しMDA-LDL/LDLは高値を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究協力を頂いている企業の過重労働減少に対する積極的な取り組みと、景気の低迷もあって、過重労働者数が予想を下回っているため、研究参加基準を満たす症例も減少していることから対象者数が当初の期待には達していないこと。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに研究対象者数を増加させ、MCP-1等のバイオマーカ解析を加えて研究を進めていく計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Can acute myocardial infarction sneak out from takotsubo?2012

    • Author(s)
      Hirai Makoto
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 76 Pages: 305-306

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心電図の新しい潮流2012

    • Author(s)
      平井真理
    • Journal Title

      現代医学

      Volume: 60 Pages: 109-114

  • [Journal Article] 標準12誘導心電図の最近のあゆみ2011

    • Author(s)
      平井真理
    • Journal Title

      心電図

      Volume: 31 Pages: 455-458

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Statin treatment for patients with paroxysmal atrial fibrillation.2011

    • Author(s)
      Watanabe Riichi
    • Journal Title

      Int Heart J

      Volume: 52 Pages: 103-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cysteine Protease Cathepsin K: A New Biomarker in Patients with Atrial Fibr2012

    • Author(s)
      Fujita Masaya
    • Organizer
      第76回日本循環器学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120316-20120318
  • [Presentation] Left Atrial Strain Rate can Predict Successful Outcome after Catheter Ablation of Persistent2012

    • Author(s)
      Kyo Seifuku
    • Organizer
      第76回日本循環器学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120316-20120318
  • [Presentation] The Opposite Positional Relationship of the Ventricular Leads Improves Response to Cardiac2012

    • Author(s)
      Yokoi Kenichiro
    • Organizer
      第76回日本循環器学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120316-20120318
  • [Presentation] Which Factors are Associated with Improvement of Renal Function Following Cardiac Resynchronization2012

    • Author(s)
      Miyata Shinjiro
    • Organizer
      第76回日本循環器学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20120316-20120318

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi