• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新しいバイオマーカーのアテローム血栓症予測能評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22590601
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

坂田 清美  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50225794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 人見 次郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00218728)
Keywords動脈硬化 / バイオマーカー / アテローム血栓症 / 診断薬 / コホート研究 / 脳卒中 / 心筋梗塞 / 危険因子
Research Abstract

本研究では、アテローム性動脈硬化症の有力なバイオマーカー候補であるS100A12蛋白、フィブリノーゲンα断片、補体成分3断片について、追跡開始後7年以上経過したコホート研究の保存血清を用いて測定し、脳卒中、心筋梗塞の発症例、危険因子との関連を明らかにする。
23年度は、S100A12蛋白との相関が高く、同時測定することにより、患者群の抽出と、頸動脈プラークの危険度をより精度高く評価できる可能性がある'補体成分3断片'について、測定系を確立した。市販のポリクローナル抗体Goat anti-C3a(GeneTel#OA0016)とAnti-C3a Mab(BioPorto #GAU013-16)とを用いて、サンドイッチの系を作り、血清中の補体成分3を測定した。正常人の平均値は8.7μg/ml、頚動脈硬化症の患者33名の平均値は9.2μg/mlであった。C3aは血中で断片に分解されるが、本測定系はC3aと断片いずれにも反応することから、両者を測定していると思われる。このことから、C3a断片の特異的な測定系の構築には、ポリクローナル抗体でも十分に可能であると予想され、補体断片のペプチドをウサギに免疫し、抗体価が上がったウサギのIgG分画を、C3aペプチドカラムで抗C3a抗体を吸収させることで、抗C3a断片特異的なポリクロ抗体を精製し、特異的な系を構築した。
24年度は、岩手医大に凍結保存している約1095検体について測定の上縦断的な解析を実施し、代表的な動脈硬化性疾患である脳血管疾患、心疾患の発症等との関連について明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

'補体成分3断片'について、測定系を確立するのに時間が当初の見込み以上に要したことが、主な理由である。しかしながら、平成24年度中に、当初の目的を達成することは充分可能と考えている。

Strategy for Future Research Activity

コホートの追跡は順調に推移していることから、S100A12蛋白、フィブリノーゲンα断片、補体成分3断片の検査成績と縦断的な研究成績との解析は、当初の計画通り実施する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Sex-specific threshold levels of plasma B-type natriuretic Peptide for prediction of cardiovascular event risk in a Japanese population initially free of cardiovascular disease2011

    • Author(s)
      Sakata K, et al
    • Journal Title

      Am J Cardiol

      Volume: 108 Pages: 1564-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum low-density Jipoprotein to high-density lipoprotein ratio as a predictor of future acute myocardial infarction among men in a 2.7-year cohort study of a Japanese northern rural population2011

    • Author(s)
      Sakata K, et al
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb

      Volume: 18 Pages: 89-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seropositivity for Anti-HCV Core Antigen is Independently Associated With Increased All-Cause, Cardiovascular, and Liver Disease-Related Mortality in Hemodialysis Patients2011

    • Author(s)
      Sakata K, et al
    • Journal Title

      J Epidemiol

      Volume: 21(6) Pages: 491-499

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血清アルブミン値とbody mass indexの組み合わせと介護認定ならびに死亡との関連-岩手県北地域コホート研究の平均5.6年の追跡結果から-2012

    • Author(s)
      坂田清美, 他
    • Organizer
      第21回日本疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      20120121-20120122
  • [Presentation] LDLC/HDLC比と高感度CRPの層別化による中年男性心筋梗塞発症リスク評価-岩手県北地域コホート研究の平均5.6年の追跡結果から-2012

    • Author(s)
      坂田清美, 他
    • Organizer
      第21回日本疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      20120121-20120122
  • [Presentation] Lack of Anti-hypertension Therapy among Males with CKD Additively Increases Risks for Stroke2011

    • Author(s)
      Sakata K, et al
    • Organizer
      第75回日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2011-08-04
  • [Presentation] Drinking Habit Additively Increases Risks for Cardiovascular Diseases among Men with Chronic Kidney Disease2011

    • Author(s)
      Sakata K, et al
    • Organizer
      第75回日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2011-08-04
  • [Book] 公衆衛生マニュアル20112011

    • Author(s)
      坂田清美
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      南山堂

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi