• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

multi-modality全周性センサーアレイの開発と食道運動能の解析

Research Project

Project/Area Number 22590683
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

木下 芳一  島根大学, 医学部, 教授 (30243306)

Keywords胃食道逆流 / 食道内圧 / 下部食道括約筋 / 食道蠕動運動
Research Abstract

本研究では食道下端部の運動機能にフォーカスをあて、食道の運動能と胃内容物の食道内への逆流の様子を(1)食道収縮圧、(2)超音波装置で計測した食道全周筋層厚、(3)pHセンサーで計測した食道内酸度を同時に、かつ360度全周性に連続計測し食道下端部の運動と胃酸の食道内逆流の関係を明らかとすることを目的としている。本年度は、360度全周性に食道内圧とpHを同時に測定できるカテーテルの開発と、得られたデータを解析するためのソフトウエアの開発を重点に行った。カテーテルの開発は、先端から10cm中枢側に、全周性8チャンネルのpHセンサーに加えて全周性8チャンネルの内圧測定用トランスジューサーを有する機器(カテーテル)を開発することができた。本カテーテルを3名のボランティアに経鼻的に挿入し、下部食道に留置して、安定して食道全周の内圧とpHが測定できること、さらにカテーテルは直径5mmと太い径を有しているが、軟らかいシリコンカテーテルを使用しているため、挿入時、留置時ともにボランティアへの受容性は高いものであることが明らかとなった。また全例、予定した4時間の測定を途中中断なくおこなうことができた。さらに1名のボランティアにおいては、測定中に試験食を摂取させ、食前と食後の食道運動、胃酸の食道内逆流について検討したが、食前、中、後の連続測定も可能であった。得られたデータを解析するためのソフトウエアの開発を行い、pHデータに関しては自動解析可能となっている。但し、内圧とpHデータの解析が別個に行われるため、現在、時間軸を一致させて同時解析が可能となるように改良を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Effects of anti-hypertensive drugs on esophageal body contraction2010

    • Author(s)
      Yoshida K, Furuta K, et al.
    • Journal Title

      World J Gastroenterol

      Volume: 16 Pages: 987-991

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of mosapride on esophageal functions and gastroesophageal reflux2010

    • Author(s)
      Koshino K, Adashi K, et al
    • Journal Title

      J.Gastroenterol Hepatol

      Volume: 25 Pages: 1066-1071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 逆流性食道炎患者における食道粘膜傷害の方向性2010

    • Author(s)
      足立経一、古田賢司, 他
    • Journal Title

      Gastroenterological Endoscopy

      Volume: 52 Pages: 383-388

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi