2011 Fiscal Year Annual Research Report
TNF-SF15は腸管上皮細胞にオートファジーを誘導する
Project/Area Number |
22590693
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高橋 成一 東北大学, 病院, 助教 (40312574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木内 喜孝 東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 (20250780)
遠藤 克哉 東北大学, 病院, 医員 (40509197)
|
Keywords | クローン病 / オートファジー / TNF-SF15 |
Research Abstract |
クローン病は、消化管に潰瘍を形成する原因不明の慢性特発性炎症性腸疾患である。民族により発病率が異なること、高家族内集積性が認められること、二卵性双生児よりも一卵性双生児において疾患の一致率が高いことなどから、遺伝的素因が関与する多因子疾患と考えられている。最近クローン病の疾患感受性遺伝子として、ATG16L1遺伝子、IRGM遺伝子があらたに感受性遺伝子として同定された。このATG16L1遺伝子、IRGM遺伝子は、オートファジー機構に係る遺伝子であるが、本研究者らは、日本人クローン病の発症にTNF-SF15遺伝子が関わることを報告し、またその研究途上で、TNFSF-15遺伝子が腸管上皮培養細胞のオートファジー現象に関わることも新たに見出した。本研究の目的は、腸管上皮培養細胞系を用いて、どのような機序でTNF-SF15がオートファジーに関わるか明らかにすることである。 昨年度はリポフェクション法と限界希釈法を用いて、オートファジーのマーカーであるGFP-LC3を安定発現する細胞株SW480とHT-29を得ることができた。本年度は樹立した細胞株の性質を明らかにし、TNF-SF15刺激による、オートファジー現象を確認する予定であった。しかしながら、東日本大震災により培養環境が損なわれ、ディープフリーザーの電源喪失により細胞株も失った。そのため、再度培養株の樹立から再開する必要が生じた。幸いにも安定発現株を得ることができたため、オートファジー刺激である飢餓負荷と、mTOR阻害剤のラバマイシン負荷実験を施行した。その結果、オートファジー刺激に応じ、ウエスタンブロッティングにてGFP-LC3の発現が増強し、蛍光顕微鏡にてGFP-LC3のドット数の増加が確認された。さらに現在電子顕微鏡によるオートファゴソーム二重膜構造の確認を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
東日本大震災により培養環境が損なわれ、ディープフリーザーの電源喪失により細胞株も失った。そのため、再度培養株の樹立から再開する必要があり、大きな時間的ロスにつながった。
|
Strategy for Future Research Activity |
東日本大震災で失った細胞株は、再樹立により得ることができたため、現在予定していた実験を再開している。ロスした時間に関しては、培養環境の整備、作業量の効率化を図ることで挽回したい。
|