• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

血清中マイクロRNAを用いた炎症性腸疾患に対する治療効果予測法の確立

Research Project

Project/Area Number 22590707
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

中道 郁夫  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60419570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 主之  九州大学, 大学病院, 講師 (10278955)
高田 豊  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40163208)
安細 敏弘  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (80244789)
黒田 雅彦  東京医科大学, 医学部, 教授 (80251304)
村上 善樹  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00397556)
Keywords炎症性腸疾患 / マイクロRNA / 血清診断 / マイクロアレイ / 発現制御
Research Abstract

マイクロRNAはタンパクに翻訳されない小分子RNAであるが、近年ではメッセンジャーRNAの翻訳抑制や分解に重要な役割を果たし、発現制御の一端を担っている事が分かってきた。また、一般的には不安定で分解が早いとされるRNAであるが、マイクロRNAの一部は血清中でも安定的に存在する事が示唆されている。そこで我々は、難病である炎症性腸疾患の患者血清よりマイクロRNAを測定し、新たなバイオマーカーとする血清診断法の確立を目指している。
本年度は、クローン病との確定診断を受けて、現在主流となっている抗TNF抗体製剤(インフリキシマブ)を使用する患者を対象とした。典型的2例の治療前と治療後の血清よりRNAを抽出し、PCRベースのマイクロアレイ(市販品)を用いて測定し、著明に変化をした候補マイクロRNAを選定した。次に12例のクローン病患者の血清にて、リアルタイムPCRで追試を行いmiR-210とmiR-486-3pが治療後に有意に減少している事が明らかとなった。対照群15例との比較においても上述のマイクロRNAは対照群で有意に低値を示しており、疾患の活動性に相関している可能性が示唆された。そこでCDAIとの相関を検討したところ、miR-210では有意差が得られなかったものの、
miR-486-3pではr=0.520,p=0.047で相関が認められた。
今後は治療反応性の予測や、内視鏡に依らない低侵襲の診断法が期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Differential expression of circulating microRNAs in Crohn's disease.2010

    • Author(s)
      Shin Fujioka, Ikuo Nakamichi, Atsushi Hirano, Takayuki Matsumoto
    • Organizer
      5th Japan-Korea IBD symposium
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2010-10-02

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi