• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

PPARγligandによる膵癌に対する抗腫瘍効果ー血管新生関連分子発現の解析ー

Research Project

Project/Area Number 22590753
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

奥村 利勝  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60281903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野津 司  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30312367)
KeywordsPPARgamma / VEGF / 血管新生 / がん細胞増殖
Research Abstract

核内受容体ファミリーの1つであるperoxisome prolieferator-activated receptors(PPARs)は、細胞の増殖・分化や細胞死制御に重要な役割を担うリガンド依存的転写因子である。PPARは最近の研究から癌の増殖や進展にも深く関与することが明らかにされており、新たな癌治療の標的分子として期待されている。一方、血管新生因子は腫瘍の血管形成や転移など悪性化の過程にも関与することが報告されている。これまで、PPARgamma ligandががん細胞からの血管増殖因子であるVEGF発現に及ぼす影響を検討した。ヒト肺癌細胞PC-14(腺癌)及びRERF(扁平上皮癌)を用いて、PPARgamma ligandによりVEGFの発現に及ぼす影響を検討した。用いた2種類の細胞がPPARgammaを発現していることをRT-PCRで確認した。また、この2種類の細胞ともPPARgamma ligandである、troglitazoneで用量依存性に細胞増殖が抑制されたことから、確かにPPARgamma ligandが作用していることが確認された。Real-time PCRでは、これらの細胞で、troglitazoneは用量依存性にVEGFmRNAの発現を亢進させることが明らかになった。Western blotによりVEGFの蛋白量も増加することが明らかにできた。現在更にtroglitazoneによるVEGF発現のメカニズムにMAPK系が関与する可能性を検証する為に、各種阻害剤を用いて検討中であるが、仮説の可能性を示唆する結果は得られていない、更に分子メカニズムを検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

仮説に基づいた細胞内シグナルの伝達様式が、阻害剤を使っても確認できていない。

Strategy for Future Research Activity

PPARγligandによるVEGFの発現のメカニズム解析とともに、VEGF以外の血管新生関連因子特にエンドスタチンの発現への関与とそのメカニズム解析を進める。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi