• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

拡張不全型心不全の実態解明と効果的治療戦略の確立

Research Project

Project/Area Number 22590766
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 潤  東北大学, 病院, 助教 (00375081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下川 宏明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00235681)
Keywords循器・高血圧 / 内科 / 臨床
Research Abstract

近年の疫学研究により本邦における慢性心不全の約1/4は収縮能が保たれている拡張不全型心不全であり、収縮不全同様に予後が不良であることが明らかになってきている。最近我々は独自の心不全データベース(CHART-1)による観察研究から拡張不全例における栄養状態は心臓死と相関する独立予測因子であることを明らかにした。本研究は拡張不全例の栄養状態が既知の心不全マーカー・炎症マーカー、拡張能指標とどのような相関があるのかを検討するとともに、栄養状態の積極的な改善が拡張不全症例の予後に及ぼす影響を明らかにし、心不全症例における新たな治療戦略を探ることを目的としている。東北大学循環器内科では2006年10月から慢性心不全登録CTALRT-2の登録を開始し2010年3月までに総計10219例を登録した。登録時に全例において心エコーが施行されており,stageC/D症例の68.7%(3253例)が左室駆出率(LVEF)が50%以上である拡張不全例であり、本研究の対象であることがわかった。対象症例の栄養状態の評価は血清アルブミン、総コレステロール、総リンパ球数のスコア化によるCONUTスコアを用いる。これらの項目はCHART-2登録時に全例で施行済みであり、平成22年度には全拡張不全例でCOUNUTスコアを算出しデータベースの構築を行った。平成23年度以降本年度はこのデータベースの構築を完了させ、さらに介入研究としてエントリー時に栄養状態が正常な症例100例(正常群)、栄養状態低下症例200例(栄養低下群)を無作為に抽出、さらに後者を100例ずつ介入(栄養補充)群か観察群に振り分けることを行いたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 心腎症候群を合併した急性心不全症例における持続腎代替療法の検討2010

    • Author(s)
      高橋潤、安田聡、柴信行、中山昌明、下川宏明
    • Organizer
      第58回日本心臓病学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-09-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.cardio.med.tohoku.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi