• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

気管支喘息における真菌の関与と抗真菌薬の可能性

Research Project

Project/Area Number 22590841
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

福島 千鶴  長崎大学, 大学病院, 准教授 (50380978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松瀬 厚人  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (60336154)
河野 茂  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (80136647)
河野 哲也  長崎大学, 長崎大学病院, 助教 (50457511)
土田 朋子  長崎大学, 長崎大学病院, 助教 (60581949)
Keywords気管支喘息 / アスペルギルス / ダニ / 感作 / アレルギー性炎症
Research Abstract

昨年度の実験で、ダニ抗原で感作し経鼻でダニ抗原刺激を行ったダニ喘息モデルマウスに経鼻でアスペルギルスの生菌を投与することによりアレルギー性炎症が増悪することを明らかにした。また、ダニ抗原で感作しダニ抗原刺激を行ったダニ感作マウスや、ダニ感作マウスにアスペルギルス生菌を経鼻投与したマウスと、アスペルギルス抗原で感作しアスペルギルス生菌を経鼻投与したアスペルギルス感作マウスとを比較したところ、アスペルギルス感作マウスではアレルギー性炎症が弱かったため、今年度は先ず、アスペルギルス抗原をいくつか変更してアスペルギルス感作マウスの実験を行ってみた。抗原としてアスペルギルス生菌より蛋白を抽出したものや市販のもの等いくつか試みたが、いずれもダニによる感作と比較するとアレルギー性炎症が少なかった。ステロイド(デキサメタゾン)による治療実験においては、ダニで感作しダニで刺激を行ったマウスと比較し、さらにアスペルギルスを経鼻投与したマウスはステロイドの効果が弱かった。臨床では、アトピー型気管支喘息の場合、多くはダニやハウスダストに感作されている。最近、重症喘息に真菌感作が関連しているという報告もあり、ダニと真菌の重複感作が気管支喘息の重症化やアレルギー性気管支肺真菌症のような特殊病態の発症に関わっている可能性があると考えられた。臨床における、気管支喘息患者やアレルギー性気管支肺真菌症患者のダニと真菌による感作状況を調査中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

アスペルギルス抗原で感作しアスペルギルス生菌を経鼻投与したアスペルギルス感作マウスに様々な薬剤を投与する予定であったが、アスペルギルス感作マウスはダニ感作マウスと比較しアレルギー性炎症がかなり弱かった。このため、アスペルギルス抗原を様々に変更して試みる必要性が生じ、実験は予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ダニとアスペルギルスの重複感染でアレルギー性炎症が重症化することが実験上明らかになったため、喘息の重症化やアレルギー性気管支肺真菌症のような特殊病態と、ダニ・真菌感作め関係についても検討を加える予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 慢性気道感染症を合併したアレルギー性気管支肺真菌症の2例2011

    • Author(s)
      湯浅千春、土田朋子、河野哲也、福島千鶴、松瀬厚人、河野茂
    • Organizer
      第23回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-05-14
  • [Book] 呼吸器の病気のすべてPART3.呼吸器の病気を知る肺アスペルギルス症2011

    • Author(s)
      福島千鶴、掛屋弘、松瀬厚人、河野茂
    • Total Pages
      80-86
    • Publisher
      からだの科学

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi