2012 Fiscal Year Annual Research Report
慢性閉塞性肺疾患の成因に関与する異性化アスパラギン含有蛋白とその修復酵素の解析
Project/Area Number |
22590842
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
山内 広平 岩手医科大学, 医学部, 教授 (20200579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笠原 正人 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00325367)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | COPD / 酸化ストレス / アスパラギン酸 / 異性体 / PCMT |
Research Abstract |
COPDでは酸化ストレス関連遺伝子、小胞体ストレス関連遺伝子の変化が指摘され、さらにタンパク質の様々な翻訳後修飾も報告されている。我々はアスパラギン酸の異性体化に着目した。アスパラギン酸の異性体にはD-Asp, D-isoAsp, L-isoAspが存在する。同意のもとに採取した肺組織の抽出液を作成し、D-Asp特異的タンパク分解酵素とプロテオミクスを組み合わせ、D-体化したアスパラギン酸を含むタンパク質の網羅的解析を行った。感受性タンパク質ではGSTpi, Peroxiredoxin-II, Prohibitin, Serum amyloid p component,また非感受性タンパク質ではapolipoprotein AIを同定した。コントロール群(非COPD群)では感受性タンパクは7%程度であったが、COPD群では30~40%の異性体化を示した。PCMT1の肺組織での発現はコントロール群とCOPD群で有意差はなかった。酸化ストレスの誘引物質としてタバコの抽出液を用い、肺胞上皮由来細胞(A549)における、修復酵素PCMT1、小胞体ストレス(GRP78)、感受性タンパク質の発現およびD-アスパラギン酸への変化についても検討した。A549細胞にタバコ抽出液2%暴露でsuperoxide dismutase 1(SOD1), PCMT1、GRP78の時間依存的有意な増加を認めた。また、prohibitin, GSTpiにおいて時間依存性に有意なD-体化アスパラギン酸の増加を認め、抗酸化作用に関連する分子(GSTpi)およびミトコンドリア機能関連分子(prohibitin)の翻訳後修飾による機能障害が示唆された。ヒト肺組織ではPCMT1の発現の変化がないことから、D-Asp特異的タンパク分解酵素では検出できないPCMT1の基質とならないD-isoAspの増加が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|