• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

肺胞蛋白症におけるGM-CSF吸入治療の効果予測因子の解析

Research Project

Project/Area Number 22590852
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田澤 立之  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70301041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80207802)
Keywords肺胞蛋白症 / GM-CSF / GM-CSF抗体 / 気管支肺胞洗浄液 / サーファクタント / AaDO2 / 抗体産生 / クリアランス
Research Abstract

自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP)は、GM-CSFに対する自己抗体により生ずる.本症に対して,GM-CSF吸入多施設共同臨床試験が行われ,重篤な副作用なく62%の奏効率が得られたが,不応例もみられた.本研究ではGM-CSF吸入治療の効果を予測できる因子の発見を目的として,本年度は自己抗体の推移を中心に解析を行った.本邦でのGM-CSF吸入治療研究では治療前後で血清中の抗体濃度に有意差は無かったが,気管支肺胞洗浄液(BALF)では2005年のパイロットスタデイでBALF中のGM-CSF抗体濃度の減少が観察された.そこでGM-CSF吸入治療によるaPAP患者のBALF中のGM-CSF抗体濃度の減少が,抗体産生の減少によるのか,肺内のGM-CSF抗体の除去の回復によるのかを調べるため,GM-CSF吸入治療研究(吸入総量10.5-21mg,吸入期間12-24週)に参加した19例のaPAP患者から得たBALFをretrospectiveに検討した.BALFは,GM-CSF吸入治療の直前と直後に,各患者の同一気管支から採取し,高反応群(ΔAaDO2≧13mmHg,n=10)と低反応群(ΔAaDO2<13ihmHg,n=9)に分けて比較した.BALF中の総蛋白量,SP-A,総IgGは高反応群では有意に低下したが(p<0.05),低反応群では変わらず,高反応群で肺胞マクロファージによるサーファクタント物質の除去が改善したことが示唆された.BALF中のGM-CSF抗体濃度とGM-CSFに対する中和能も,高反応群で有意に減少したが(p<0.05),全IgGに対するGM-CSF抗体の比率は変化がなかった,aPAP患者のGM-CSF吸入治療後のBALF中のGM-CSF抗体濃度の低下は,抗体産生の低下によるのでなく,肺胞腔のクリアランスの改善によることが示唆された

  • Research Products

    (8 results)

All 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Adult-onset hereditary pulmonary alveolar proteinosis caused by a deletion in CSF2RB.2010

    • Author(s)
      Tanaka T, Motoi N, Tsuchihashi Y, Tazawa R, (8人略) Nakata K, Morimoto K.
    • Journal Title

      J Med Genet.

      Volume: 10 Pages: 1136-1141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhaled granulocyte/macrophage-colony stimulating factor as therapy forpulmonary alveolar proteinosis.2010

    • Author(s)
      Tazawa R, Trapnell BC, (23人略) Nakata K.
    • Journal Title

      Am J Respir Crit Care Med.

      Volume: 81 Pages: 1345-1354

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A cell free assay to estimate the neutralizing capacity of granulocyte-macrophage colony-stimulating factor autoantibodies.2010

    • Author(s)
      Urano S, Kaneko C, Nei T, Motof N, Tazawa R, (4人略) Nakata K.
    • Journal Title

      J Immunol Methods.I

      Volume: 360 Pages: 141-148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] XI肺胞蛋白症GM-CSF製剤2010

    • Author(s)
      田澤立之, 中田光
    • Journal Title

      日本内科学会雑誌

      Volume: 99 Pages: 1623-1627

  • [Journal Article] 稀少疾患をどう克服するか?-国際コンソーシアムの試み-2010

    • Author(s)
      田澤立之, 中田光
    • Journal Title

      THE LUNG perspectives別冊

      Volume: 18 Pages: 129-132

  • [Journal Article] 呼吸器疾患感受性-遺伝的背景肺胞蛋白症2010

    • Author(s)
      田澤立之, 中田光
    • Journal Title

      日本胸部臨床

      Volume: 69 Pages: 735-740

  • [Presentation] Characterization of Bronchoalveolar Lavage Fluid During Granulocyte-macrophage Colony-stimulating Factor Inhalation in Patients with Autoimmune Pulmonary Alveolar Proteinosis2010

    • Author(s)
      Tazawa R, Ohashi K, Sato A, Inoue Y, Akira M, Terada M, Nakayama H, Takada T, Nakata K.
    • Organizer
      American Thoracic Society Annual Meeting 2010
    • Place of Presentation
      米国ニューオーリンズMorial Convention Center
    • Year and Date
      2010-05-17
  • [Presentation] 肺胞蛋白症に対するGM-CSF吸入治療の効果予測因子の検討2010

    • Author(s)
      田澤立之, 浦野真也, 金子千夏, 元井奈都紀, 根井貴仁, 中山秀章, 寺田正樹, 高田俊範, 井上義一, 貫和敏博, 中田光
    • Organizer
      第50回日本呼吸器学会学術講演会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2010-04-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi